ちょっぴり中国語っぽくタイトルをつけてみましたm(_ _)m

アパート建築の豆知識としてお送りする第9弾!今回は『敷地』についてです。

弊社に限らずですが、広い敷地に数棟建ったアパートをみなさんよく見かけられると思います。

そして、境界線と見られるところにコンクリートブロックが建ってたりしてますよね?

もしくは境界プレートが打ってありますよね?

そう、分割して個々の敷地に個々のアパートが建っているんです。

どうしてだと思われますか?

建築基準法施行令第1条第1項に『敷地 1の建築物又は

用途上不可分の関係にある2以上の建築物のある1団の土地をいう』とあります。

この文章をさっと読んだだけでは、何の問題もなさそうな気がしますよね?

実は、『用途上可分か不可分か』という問題で、重要視されることの一つなんです。

というのが一般的です。

敷地について

1つの敷地に1つの建物

1つの敷地に2以上の建物を建てる場合、お互いの建物が密接不可分な

(分けられない)関係にある時は許されます。

左図下の例のように、工場内敷地に事務所・社員食堂があるのは

密接の関係にあるという判断です。

しかし、可分(分けられる)の時は、別敷地にしなければならないんですね。(左図上参照)

これは、新築の時だけの規制ではなく増築する場合

つまり敷地が余ってるから何かしようとしても用途上可分の場合は、駄目なんです。

ケースバイケースなので役所との打合せをお勧めします。

これも裏技的なものがあり、『一団地の総合的設計』という方法がありますが、

規制がかかりすぎていて、アパート経営には不向きですね。

長々となりましたが、いかに有効に敷地を利用するかを常に考え、日夜努力致しております。

是非、福岡でのアパート経営は成斗工務店までご一報を!!( ^.^)( -.-)( _ _)

室内の写真

室内の写真

 福岡市西区の九大学研都市駅から、徒歩5分。新築アパート完成間近です。

弊社ポラリスシリーズのメザニースタイル!

写真をご覧下さい。

2階の部屋ですが、かなり広いです。ソファー、ベッドを配置してもまだ広い。

間取りを考えるのが楽しみです。UB、キッチン、トイレは下階にありますよ。

階段廻りの写真

階段廻りの写真

階段手摺も、木製を使用して握った感じも良し。

階段の最上段には、夜行性ゴムノンスリップを使用しています。

消灯した後でも、足元を見ればさりげなく光っています。

アパートはナルト。

どーナルト?そーナルト!あーナルト!やっぱり、いーナルト!

賃貸ナルトで、いい部屋たくさんあります。

建築工事、リフォーム工事は「福岡の㈱成斗工務店」。

お気軽にお問い合わせ下さい。

畳の写真 

 

畳の写真

 

福岡での新築・リフォーム工事は㈱成斗工務店にお任せ下さい。 

設計・施工・管理・賃貸まで自社で行っております。 

4月1日から春日市で、内装・外装の改修工事に着手しました。 

和室(畳)から、洋室(フロアー)に改装があり畳の写真を撮りました。 

2枚の畳、中身が違うんです。 

実は……………!

なんと! (@|@)

ワラ畳の写真
ワラ畳の写真

畳の写真左側の分です。ワラ畳は、以前からよく使用されていて、特徴は 

室内の湿度を自動調整したり、適度な弾力があり感触が良い等などです。 

   

ダイケン畳の写真
ダイケン畳の写真

右の畳は、ダイケン畳です。メーカーにより、スタイロ畳等色々ありますが。 

特徴は、ワラ畳に比べ2/3~1/5の重さです。断熱性、保温性に優れ、冷暖房効率を 

高めます。また、防湿性に優れているので、衛生的です。 

近年では、化学畳が主流となっています。 

畳新調・表替えも承ります。 

新築工事、リフォーム工事は㈱成斗工務店へ

 

フローリングの写真

フローリングの写真

4月末に、戸建て住宅の改装工事をさせて頂く事となりました。

改装のテーマは、「フローリングにキズが付きにくい事」と言うことです。

色々と検討し、捨貼り工法+WPC-Wフロアーをお勧め致しました。

フローリング拡大の写真

フローリング拡大の写真

WPCフロアーフローリングの木材組織にプラスチックを注入・充填し、

硬化させる加工技術です。拡大写真のように、天然木の持つ自然な美しさや

風合いを際出させ、同時に優れた耐摩擦性・耐傷性・耐汚染性を発揮!

さらに、今回提案したWPC-Wフロアーは特殊合板強化法を採用したフロアーなのです。

引っかき傷や、凹み傷に特に強く、優れた耐キャスター性能を発揮します。

床材の価値を長期にわたって維持し美しさを保つ、大事な事です。

4月も、改修工事が多数決定しております。什器工事、外壁塗装工事、内部改装、鉄骨補強etc。

工事経過、完了をまたご紹介していきたいと思います。(^-^)//

外壁改修、内部改装、エコリフォームなんでもご相談下さい。

丁寧にご説明し、確かな技術と真心サービスをご提供致します。

福岡市の新築・リフォーム工事は、 株式会社 成斗工務店までご連絡下さい。

外構工事着工前の写真

外構工事着工前の写真

先日、福岡市内で外構工事を施工しました。着工前の写真の通り、土間が

破損し現調の際も躓きそうな感じでした。「なぜそうなったのですか?」と、施主様に

お話を伺うと、「他社で改修工事を行い資材搬入・廃材積込み等を行ったから」と

おっしゃられました。それで、弊社に連絡があり外構工事をさせて頂きました。

外構土間完了の写真

外構土間完了の写真

 通路は、滑りにくいように刷毛引き仕上げです。雨の日に水溜りが出来ていたので、

チップを敷き込みました。ご依頼頂き有難うございました。

福岡での、新築・リフォーム工事は㈱成斗工務店で。

RC造、S造、W造すべてお任せ下さい。見積り無料です。

スペシャリスト軍団!  株式会社 成斗工務店

 え~、本日のネタは・・・c \( ^^) (-_q ) ではなくて『駐車場』についてです。

 福岡市でアパートを建築する場合、台数や設置寸法が条例で決められています。

 共同住宅で戸数が10戸を超えると駐車場(条例では自動車保管場所という)が必要です。

 設置スペースの大きさは基本2.3m×5.0mとなっています。

 これは、車を止めるスペースの前にもう一台分のスペース(バックで入ることを想定してある?)がある場合の大きさです。

 道路に対して直角に駐車する場合、道路の幅が5m必要になります。

 下の写真は、道路が4mしかないため駐車スペースの前に1mの空きを取って5mにしてあります。

 

弊社管理物件のとある駐車場

 こうすると、駐車スペースの幅が狭くなり最小幅(2.3m)で設置が可能です\(^O^)/

 そうでなければ、駐車スペースの前の距離に応じてが増えていきます。(切り替えしが必要との判断?)

 つまり、駐車スペースが横に広がっていく形ですね。

 前者では、奥に長くなるけど幅は小さくなりますが、後者では、奥には短くなるけど幅は大きくなります。

 あとは、敷地形状と建物との取り合いを考えながらベストな位置を決定していく...

 簡単そうで結構難しいですよ( ..)φ

 例え夜中になろうが、頑張って答えを出しております  ( ^.^)( -.-)( _ _)スミマセン、オオゲサニイイスギマシタ

 敷地を有効に活用し、皆様に喜んで頂けるプランを日々知恵をしぼり努力しております  C= C= C= C=┌(;・へ・)┘

 小技・大技を駆使し、時には『えっ?』と思われるような裏技を使って御提供致しておりますので、

 福岡でのアパート経営は安心して弊社成斗工務店にお任せ下さい!!

 

土間タイル張り前の写真

土間タイル張り前の写真

エントランス土間タイル張り工事を行いました。

磁器質タイルの、黒・白色を張り分けてインパクトも抜群!!!

土間タイル張りの写真

土間タイル張りの写真

入居者の出入りを考慮して、2回施工としています。

完了しましたら、また掲載します。

ちょっとの疑問にお答えします。

1、磁器、陶器質の違いについて

 (磁器)…素地は透明性があり、緻密で硬く打てば金属製の清音を発します。

      破砕面は貝殻状を呈します。内外装、床全てに使われます。

 (陶器)…素地は多孔質で吸水性が大きく、叩くと鈍音を発します。

      主に内装に使用します。

2、施釉タイル・無釉タイルの違いについて

 タイルの表面に釉薬(うわぐすり)が施されているものを「施釉タイル」、釉薬の施されて

いないものを「無釉タイル」といいます。

 「住むならナルト、買うならナルト、アパートはナルト!」

  福岡市営地下鉄の窓に貼っている、ナルトステッカーのロゴです。

私も毎朝、通勤電車で見ています。

建築・建物の事は、なんでもお任せ下さい。

捨張りの写真

捨張りの写真

新築工事の床下地です。今回は、捨張りの写真を掲載します。

捨張り+床コンビボード+上張りフローリングで仕上りです。

床コンビボードの効果は………

防音・断熱・クッション効果の高い下地材で、断熱性能をもち冷え込みを抑え、

なんと省エネにも貢献します。

地球にやさしい成斗工務店。エコもばっちりです。

ちなみに、弊社のイケメンメンバーNo、3が捨張りを行っております。

スペシャリスト軍団!!  イケメンメンバー!まだまだ紹介しますよ。

弊社メザニースタイルぜひご覧下さい。

お部屋探しは、賃貸ナルトへ。

アパート経営は、営業部まで。

物件管理は、管理部まで。

良い建物創るなら、自社施工の㈱成斗工務店 工事部まで。

本体ホームページから、各部署ブログが見れます。

ぜひご覧下さい。

 

外観写真

外観写真

福岡市西区周船寺の新築工事。無事に竣工しました。

外壁面に縦格子を設置・アクセントサイディング張り。かっこいいですね。

 他社物件の土間補修工事(施工前)です。

土間補修施工前の写真

土間補修施工前の写真

土間撤去から、モルタル仕上げまで自社施工です。

「リフォームしようかな、でもどこ工務店にお願いしようかな?」と

お悩みの際は、㈱成斗工務店で。

確実な施工を、どこよりも安くご提供いたします。

土間補修完了の写真

土間補修完了の写真

建築現場では、もちろん安全第一が最重要課題です。

また現場に、掲示板・シート看板に掲げてある 「5S」 とは?? 

 ①整理…必要な物と不要な物を区別し、不要な物は処分すること。

 ②整頓…必要な物が誰にでも、すぐに取り出せる状態にしておくこと。探す無駄を省く。

 ③清掃…ごみ無し・汚れ無しの状態にすること。常に職場・設備をきれいに保つ。

 ④清潔…整理・整頓・清掃(3S)を徹底すること。この3つを実行することにより、清潔

         な職場環境を保つことができる。

 ⑤躾(しつけ)…決められたことを常に守って実行する習慣つ゛ける。

  上記項目の、 「5S」 を実行する事により効果・改善できることとは?

作業効率・生産性向上、 品質向上、 安全性向上、 環境改善、 モラル向上。

㈱成斗工務店も、5Sを実行しています。個人的に難しいと感じるのは、整理です。

不要な物は処分する方がいいのでしょうが…。

何かに使用できるのではと迷い、一時保管してしまいます。その結果、倉庫が…。

見極めることが、必要だと感じます。

現場発注で、箱売りしか納入できない品物もあり 「在庫」 をかかえてしまう事が多々あります。 しかし、5Sを実行しておけば、在庫回転率UP・コスト軽減が可能です。

さらなる品質向上を目指す、 「㈱成斗工務店」 です。

新築・リフォーム工事をするなら、成斗工務店。

お気軽にお電話下さい。

本日、弊社のホームページを更新しました。ぜひ、ご覧下さい。

 

          

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.