室内写真1

室内写真1

周船寺新築現場です。 今日、朝一から隣の現場で打ち合わせをしていると

入居予定の方が現場を見に来られておられまして色々

お話をさせて頂きました。「成斗工務店さんは、福岡市・西区は

多数の物件がありますね」と嬉しい言葉を頂きました。
弊社は、昭和48年設立。今後もお客様のニーズにお答え出来るよう
日々柔軟に対応し精進してまいりたいと思います。

管理看板の写真

管理看板の写真

新築・竣工物件に取り付けてます。

ネット無料物件も多数あります。

お部屋をお探しの方は、賃貸ナルトまで。

アパート経営の事なら、営業部まで。

お気軽に連絡ください。

お待ちしております。

室内写真1

室内写真1

先日の九大学研都市駅付近での新築内覧会、多数のご来客を頂きました。

誠にありがとうございました。

少しですが、内覧会現場を紹介します。

写真1は、1階からロフトへの通路手摺、階段笠木、ストリップ階段です。

全て集成材を使用。戸建住宅の様な雰囲気をだしています。

室内写真2

室内写真2

 写真2は、集成材キッチンカウンターです。溝を彫りこみ、なんと……。

ガラス引込み戸をいれています。

自社施工の、成斗工務店ならではの工事です。

 

外構写真

外構写真

外構では、アプローチに石乱張り・300角タイル張りをしています。

花壇もピンコロをこばだてにし、照明で植栽をライトアップ!

新築・リフォームは、成斗工務店にお任せ下さい。

新築現場工程表の写真

新築現場工程表の写真

新築現場の工程表です。

多忙な時期は、段取りミスをしてしまいそうなので

常にチェックです。

よく言われる、段取り8分

ほんとその通りだと思います。

仕上げ工程で、ミスをしてしまえば必ず支障を来たしてしまいます。

今年の目標でもある、工程管理!

いかにスムーズに・どこで工期を短めれるか

ラップ作業にならないか検討するばかりです。

仕上げ工事時期の雨は、本当に悩まされます。

賃貸ナルトのポケットティッシュ。お洒落な物件・機能的な物件多数あります。

お部屋探しは、賃貸ナルトまで。

透湿防水シートの写真

透湿防水シートの写真

九大学研都市駅で、新築内覧会開催中です。

開催日程は、2月25日・26日・27日です。

ご来客お待ちしております。

また、内覧会すぐそばの新築現場の

透湿防水シートの写真です。

透湿防水シートとは……?なぜ必要なの?

と申しますと、外壁材と断熱材の間に通気層を設け、

壁体内に侵入した湿気を通気層を通して外部に放出する

通気層工法が北海道を中心に普及し、建物外部からの雨水の

浸入を防止する防水性と、壁体内に生じる湿気を外部に逃がす

透湿性を兼ね備えた透湿防水シートが使用されるようになりました。

 (通気工法)…透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に胴縁などを

            用いて通気層を設ける工法です。  

※透湿防水シートの施工ポイント

 

 1、シートの上下の重なりは90mm以上、左右の重なりは150mm以上とし

   左右の重なり部は必ず柱・間柱のあるところに留める。

2、開口部廻りの防水性を向上する為、防水テープも併用する。

3、シートを下地に留め付ける場合、つつ゛り針(タッカー)で

  確実に留め付ける。

透湿防水シートの写真2

透湿防水シートの写真2

 

 以前は、アスファルトルーフィングフェルトが主に使用されていましたが、

時代は変わりますよね。

 私も、新商品の開発を………!。

と考える一日でした。

竪樋接続の写真1

竪樋接続の写真1

いい天気でしたね。今日も

周船寺新築現場は、

無事に外部足場解体も

完了し外構工事が

始まりました。

写真1は、雨水桝に

竪樋を接続する為に

ホールソーで桝を貫通して

 いる所です。

竪樋接続完了の写真
竪樋接続完了の写真

接続完了の写真は

 
パイプの色が違います。
 
埋設配管部分と
 
なるからです。
 
土間コンクリート、
 
アスファルト舗装前に
 
必ず先に工事をして
 
おかなければ、ならない
 
設備工事です。
  • 階段裏側の写真
  • 階段裏側の写真

周船寺新築現場の様子です。

 
また、階段隠蔽部の写真を
 
紹介します。
 
弊社メザニースタイルの

室内箱型階段の裏側を

大公開致します。

 
釘が多数見えますが
 
これは、蹴込板を固定しています。
 
そして、左右の黒い部材は
 
踏面の固定をしていて、くさびと言います。
 
階段は、プレカットをしていますので
 
現場作業の省力化、工期短縮が出来ます。
 
また、加工済み部材なので現場での作業ミスがなくなります。
 

今度は、弊社オリジナルのロフト階段を紹介したいと思います。

 

建ち直し状況の写真1

建ち直し状況の写真1

 

                                                                                                                                       

九大学研都市駅付近の新築現場です。上棟日の現場に行き、スペシャリト軍団の仕事内容を

 
一部撮ってきました。写真は、なにをしているのでしょう?建物には、非常に大事な事をしています。
 

実は………

 
 
 
建てり起こしと言う部材で、建物が垂直になるようにチェーン等で建ちを確認・調整している状況の写真です。
 
垂直を確認したら、仮筋交いで(写真1で斜めの木材)一度固定を行い、
 
次に本筋交いを取り付けてから仮筋交いを取外します。
 
 

建ち直し状況の写真2
建ち直し状況の写真2

写真2は、メモリが1mm単位刻んであります。垂直になったら、針が0をさします。

 
弊社は、垂直になるまで必ず調整をしています。
 
スペシャリスト軍団の成斗工務店ですからね。
 
建てるなら成斗工務店、住むなら成斗工務店、
探すなら成斗工務店で。

最近は天候が悪くて困ってしまいます。

千早新築現場は、仕上器具の取付まで進んでおります。

ロフト手摺は腰壁と既製笠木が多いのですが、ひと工夫して

集成材で製作しましたので、紹介します。

手摺笠木のR面をとり、外観、手触りもばっちりです。

コスト・手間がかかり、他社では出来ない事が自社施工では出来ます。

成斗工務店の本体ホームページ更新しました。

 ぜひ見て下さいね  \(^_^)/

ロスト手摺の写真2

ロスト手摺の写真2

キッチンパンル切断

 

本日、キッチンパネル張行ってきました。

 

 

 

 

キッチンパネルとは??

 

キッチンコンロ周辺壁面に取り付ける壁面パネル。

耐火性・耐水性が高く目地等も無く清掃手入れが行いやすい。

昔は陶器製タイル張が通常でしたが…住宅にはパネルが一般的です。

その他、ホローやステンレス盤等あり ますが…

やっぱカラーのバリエーションが多いからいいですね…

 

ボンド貼付

 

 

 

 

 

 

 

両面テープ及び1液型ウレタン樹脂系接着剤で接着致します。

パネル貼付完了   

 

 

 

 

 

 

 

後日…キッチン本体・吊戸取付近日公開致します。

集成材完結の写真1
集成材完結の写真1
成斗工務店のイケメン
 
メンバーNo,2が製作
 
していた物がこちらです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                                                   居室の飾り棚です。
 
 
集成材結末の写真2
集成材結末の写真2

きれいに糸面もとり、

まるで家具屋さんが
製作したみたいです。
これに、もうひと手間
加えて完了です。
今月末に、内覧会を
 
予定しておりますので
 
ぜひご覧ください。
成斗工務店のイケメンメンバーズは、現在8名在籍しております。
 
手先が器用で、綺麗な仕事を日々しております。
 

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.