すっかり暖かくなった今日この頃、花粉・黄砂・PM2.5とアレルギー体質の方には、

 

過ごしづらい春になっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

先日、福岡市役所に書類提出に行った際に少し様子が変わっていることに気付きました。

 

本館の西側(イムズ側)に、イベントを行うための広場がありますが、そこにテントでできた

 

大きな屋根が登場してました。

 

何か造ってるのは知ってたんですが...

何か造ってるのは知ってたんですが...

 

通常イベントが行われる際のステージとなる部分の屋根となる場所です。

 

いや~、高島市長は何でも造りますね。その行動力には脱帽です。

 

私も見習いたいですね。(自分の方が年下だったような...)

 

何事にも、的確に判断して迅速な対応ができるように頑張っていきたいと思います。

 

 

今日で、あの『東日本大震災』からまる2年が経ちます。

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方、

 

避難生活余儀なくされた方々が、一日も早く元の生活に戻れるよう、祈っております。

 

政府も経済より東日本の復興を優先すべきではないのでしょうか?

 

と思いながら、日々を過ごしております...

 

みなさん、屋外広告物にもルールがあるのはご存じだとは思いますが、

 

道路に日よけ突出看板などを出すときには、設置基準があり、道路占用許可』というものが

 

必要だということをご存知ですか?道路占用とは、『道路に一定の工作物、物件又は施設を設け、

 

継続して道路をしようする』ことをいうそうです。

 

よく、工事で外周の囲い(仮囲いといいます)が歩道や車道にはみ出すとき、区役所と警察署に

 

届出の手続きを行います。それが、上空、地下を問わず、道路に設置されるものについては

 

全て許可が必要だそうです。

 

よく見かける風景です...

よく見かける風景です...

 

理由としては、商品のはみ出し陳列・立看板・広告旗などは通行の妨げや交通事故の原因にもなり、

 

事故が発生した場合、設置者の責任が問われることになるそうです。

 

道路占用許可を受けないで道路を占用した場合には、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金などの

 

刑事罰を受けることがあるそうです。

 

街中に出ると、おしゃれなお店なんかは日よけが出たりしてますが、どれだけの方がこれを知ってて

 

許可を取っているんでしょうか?

 

弊社も気を付けて行きたいと思います。

ついに、RC(鉄筋コンクリート)造10階建てが着工致します。

 

先日、オーナー様ご家族・銀行・設計事務所・弊社が参列致しまして

 

『地鎮祭』を執り行いました。

 

準備から段取りしたのは初めてでしたが、順調にことを運ぶことができました。

 

 予想外だったのが、『地鎮の儀』で『鋤』を入れる役がまわってきたことでした。

 

やったことなかったのと、自分ではないだろうと思っていたために、かなり動揺しました…

 

ドキドキしました...

ドキドキしました…

 

地鎮祭も終わりましたので、今週から着工します。まずは杭工事。

 

逐一お知らせしていけるように努力いたします。

 

今後、近隣の皆様にはご迷惑をおかけするとは思いますが、温かい目で見守って頂けると

 

ありがたいと思います。なるべくご迷惑にならないように頑張りたいと思っておりますので

 

よろしくお願い致します。

 

約一年で、完成予定です。 2LDK 19戸!!

約一年で、完成予定です。
2LDK 19戸!!

ご存知でしたか?物騒な世の中で、防犯意識が高まっていますが、

 

クレセント(サッシに付いている錠)が不正に外されないようにするクレセントロックと、

 

補助錠などを取り付けて「防犯性能の高い建物部品」(防犯建物部品)に登録されている

 

『防犯合わせガラスの窓』。所定の検査では、侵入までに5分以上を要するとされていますが、

 

実際の手口、携帯用バーナーを使った『焼き破り』で試したところ3分15秒だったとか…

 

ユーザー様達は、何を信じたらいいんだっていう気持ちになりますよね。

 

実際のデータ等を集計されたものを見ると、窓の位置や敷地の条件で入りやすい窓があるとか…

 

一番多いのが、道路から6m以上奥にある部分、特に道路から見えない裏側にある窓らしいですよ…

 

すでに窓や出入口がある方は、そこを重点的に防犯を強化するといいと思います。

 

次の現場候補地です

次の現場候補地です

続きです

続きです

 

弊社アパートは、道路から見えない裏側にあるバルコニーからでも、

 

侵入しにくいように手摺を高くして、さらにシャッターもつけております。

 

アパートお探しの方は是非、弊社物件をお選び下さい。

 

ちなみに、完成前に満室になってしまう傾向にありますのでお急ぎ下さいね…

先日、市役所へ手続き等で出向いた時の話ですが、前の広場で何かあっているようだったので

 

ちょっと足を運んでみると、『桜の代紋』が整列して…

 

そう、年末年始の警戒のための出動式をやっていました。

 

何も悪いことはしてないけど、ちょっとドキドキ…

 

忘年会や新年会、帰省してきた友達などとのお酒を飲む機会が増え、

 

街中が騒がしくなる年末年始のパトロール、ご苦労様です。

 

みなさん、くれぐれも飲酒運転だけはやめましょう! εεε(ψ ̄^ ̄)/目 ゴヨウダ!ゴヨウダ!

 

弊社も、忘年会はもう終わりましたが、注意を怠らず来年へ向けて準備をしていきたいと

 

考えております ( ^.^)( -.-)( _ _)

急に冷え込んできましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

寒くなると、体が猫のように丸くなりますよね。胸を張っているように心がけておりますが

 

なかなかピシッと胸を張れずにいる今日この頃ですが、

 

弊社の近所で見習わないといけない光景を目撃しました。

 

とある焼き肉屋さんの植え込みにその光景はありました。

 

 

見習うべき背筋!?の伸び方

 

ひまわりって真夏に元気に咲いているイメージがありますが、ここのはこの寒さでも

 

しかも、ものすごく大きく育っていて凛としているような感じです。

 

寒さもこれから厳しくなりますが、このひまわりに負けないように、

 

頑張っていこうと思います。

台風の季節がやってきました。今年は雨をよく降らせる台風ですね。

 

設計者、特に超高層ビルを設計される方々は、一番は耐風設計が一番頭を悩ましている部分だとか…

 

風洞実験などで建物形状に対する安全性を確かめているらしいのですが、

 

どんな形状にすれば風荷重について強い建物ができるか、という比較はされていませんでした。結果…

 

1.出た答えが上に行くほど断面がせまくなる

2.ねじった形状

3.風穴を開けた形状

 

が安全性で優れた特性を示したそうです。

 

簡単に言えば、長崎のおみやげにある『よりより』が、先端にいくにしたがって細くなったような形状です。

 

結構以外な結果だなぁと思いました。

 

これは、福岡タワーです…

 

実際に、検証してみなければ分からないことっていうのは、よくあることだと思います。

 

ある程度は想定できるとは思いますが...

 

あらゆる事を想定しつつ、今後もアパート建築等に邁進していきたいと思います。

 

よろしくお願い致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

子供達の夏休みも終わり、通常の生活が戻ってきましたが、残暑厳しい中いかがお過ごしでしょうか?

 

何か事を始めるには、準備が必要だと思います。それが新しい事、事業であればなおさらですね。

 

そんな中、木造を建築している弊社にとって、ただ事ではない話が耳に入ってきました。

 

「木造準耐火構造」って聞いて、何だそれ?って思われる方が大半だと思います。

 

木造、つまり木で造られているから燃えやすい。燃えやすいので通常より大きな建物は建築できない。

 

でも、木造で造りたい。という声から、「大臣認定」という便利なものが...。

 

文字通り、国土交通省大臣が認定した工法であれば3階建ての木造の家も建築できるんです。

 

その大臣が認定した通りに施工をしていなかったという違反がまた見つかったという話です。

 

その件数、全国大手のSだけでも約5000件。恐ろしい数字です。

 

違反は違反。決してやってはいけないことだと思います。

 

もちろん 株式会社 成斗工務店 違反なしで頑張っていきます(^o^)/

夏は照り返しが厳しいようです

いよいよ、4年に一度のオリンピックが始まりました。みなさん、寝不足になってないですか?

 

猛暑なので、倒れないように気を付けてくださいね。

 

 この前の連休に、長崎ペンギン水族館へ閉館時間ギリギリに見に行って、ペンギン達を子供達と見てきました。

 

その中に世界最大の淡水魚プラーブック(メコンオオナマズ)が展示されていました。

 

その存在感はペンギン達のすぐ側についでのように展示されていても、もの凄いものがありました。

 

とにかくデカイ。展示されているのはまだ小さい方(それでも1.5mぐらい)で、大きいもので3mにもなるとか。

 

 

彼(彼女?)も1.5m程はある...

 

 

その大きさで植物だけを食べるそうで、そこまで大きくなるのにどれくらいかかるのか...

 

メコン川の『神の使い』と呼ばれるプラーブック。

 

一度見ておいても損はないと思います。

 

長崎ペンギン水族館は、良心的な入場料なので(大人500円・子供300円)家族連れには嬉しい施設かも。

 

私も 『神の使い』とまではいかなくても、その何かを悟ったような動きをするプラーブックのように、

 

またその水族館のようにみなさんに喜ばれるような仕事をしていきたいと重いました。

HPに関しまして、皆様にご迷惑をお掛けしておりますが、復旧に向けて試行錯誤しながら頑張っておりますので

 

今しばらくお待ち下さいm(_ _)m

 

昨日、今日と暑い日が続きましたが、日射にやられてませんか?

 

昨日は、暑い中息子とキャッチボールを長い時間やって、何故か足が筋肉痛...

 

コントロールの悪いボールを追いかけての結果と運動不足が原因だと思います(^_^;

 

今日は一日中外出してまして、あっちこっちに行ってましたが、ふと節電中の福岡市役所で、

 

暑い中バルコニーに出られるようになっていて、涼むために出た時アクロス福岡の様子が目に入ってきました。

 

山のように生い茂ってますね

 

1995年に、福岡県庁跡地利用の目的で建てられて、南側にある天神中央公園が

 

ずっと建物の上まで繋がっていくスタイルをコンセプトになっていたそうです。

 

今でこそ緑で一体になっているように見えますが、

 

竣工当時はコンクリートむき出しで、ひどい言われようだったとか...

 

何事もことをなすのに、時間がかかるということでしょうね。

 

アパート経営も似たようなところがあるのかもしれません。

 

詳しくは、弊社の営業スタッフまでご連絡下さい。

 

0120-7610-15までご連絡をお願い致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.