みなさん、工事現場を囲っている仮囲いって、どんな構造になっているか気になりませんか?

そんな方に、弊社の只今施工中の博多港国際ターミナルの現場を特別にお見せしましょう。

仮囲いの中がこれだぁ 1・2・3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮囲いと言っても、簡単に倒れてもらっても困ります。そのため、頑丈につくらないといけません。

通常は、地面が仕上がってない場所で仮囲いを設置しますので、パイプを地面に打ち込んで作るのですが、

弊社の現場のように、地面が仕上がっているとこのような方法を取らざるを得ません。

敷板とベース金物を釘等で固定し、仮設材を根がらみでつないだりと結構大変なんですねぇ。

そして、囲い面をフラットにするために、★マークの金物が必要なんですねぇ。

その拡大写真がこちらです。

その1です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その2がこちら。

 

 
 
 

つめのような部分を引っ掛けて、固定します。外部からは見えない部分ですよね。

こういう金物を一つ一つ取り付けて出来上がるんです。地味ですが、大事なことです。

弊社 株式会社 成斗工務店 小さなことからコツコツと...(ん!?)取組んでおります。

アパート新築・改修等以外の建築工事も、是非弊社までご一報を ( ^.^)( -.-)( _ _)

下地改修状況写真

下地改修状況写真

 

 

福岡市姪浜駅付近で、RC造の大規模改修工事に着手しました。

 

 

外壁面の打診調査もおわり、マーキングが多数かかれております。 

 

 

外壁タイル面の補修方法は、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で施工しております。

(タイル張り浮きを、エポキシ樹脂の接着性とアンカーピンの固定力により、浮きタイルの剥落を防止する工法)

 

 

 アンカーピンは、一般部分は16本/㎡また材質は、ステンレス製(SUS304)全ねじ4mmなどなど色々ときまっております。

詳しくは、公共建築改修工事標準仕様書(国交省)などをお願いします。(_ _)

 

施工手順は、浮き部打診・マーキング → 穴あけ → 清掃 → 樹脂注入 → ピン挿入 → 完了

 

入居中での工事となりますので、騒音・振動・粉塵など出来るだけ少なくと思いながら、かつ、スピーディーに。

 

 お任せ下さい。   株式会社 成斗工務店です。

 

 

 

みなさん、こんばんは。

前回のお話で、金物の使われ方を今回するような話になっていましたが、使用状況の写真を

昨日取りに行くのを忘れてしまって...すみません。

自宅が近いこともあって土曜日寝るまでは覚えていたんですが、日曜日の朝にはすっかり忘れてました。

昨日は、祖母のお見舞いにみんなで行くつもりが、真ん中の娘が微熱と嘔吐...

一番下も様子を見ようということで、上の子と両親を乗せて病院へ。

夕方どこにも買い物に出なかったので、自宅でたこパー(おかずがたこ焼きだっただけです)。

春日市に『K’sデンキ』が最近OPENしたので、そのオープニングセールで安くたこ焼きプレートを購入していたので

使ってみましたが、意外と難しくて最後の方でやっと上手くできるようになりました。

その写真をご覧下さい。

焼け具合と形がやっとここまで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、何事も経験や修行が必要ですね。

アパート経営・建築をお考えの方は是非、経験豊富な弊社 株式会社 成斗工務店 にお任せ下さい。

改修・増築・新築何でもこなします。まずはご一報を...

スケルトン写真

スケルトン写真

 

 

 早良区で、戸建住宅のエコリフォーム着手です! 

 

 

ごらんの写真の通り、壁・天井解体してスケルトンになっています。 

 

 産業廃棄物(廃PB)もあっという間に、満タンに。(・0・) もちろん、委託契約も結び適切に処分しております。

  

オール電化にし、屋根も断熱ルーフに変身し………。室内は、抜群のコーディネイトを提案! なんとサウナまで!

 

 

 スケルトンがどう化けるか! 

  

 

   乞うご期待下さい。 

 

 

 

 

 

 

建築工事に関する事は、弊社にお任せ下さい。

 

 次回は、大規模改修工事を紹介したいと思います。

 

 

昨日は、鎖骨を折って入院している祖母を見舞いに行った後、倒れる前に脳梗塞が分かった知人のお見舞いに

行ってきました。

その方も設計をされている方で大先輩にあたるのですが、他人事でない気がして...

みなさんも健康には十分気を付けて下さいね。

今回は木造軸組工法についてのお話です。

昔は接合部を、釘や金物を使わず継手や仕口と呼ばれるものが主流でしたが、

最近は、地震のたびに金物が発達し複雑な形をしたものが増え、継手や仕口の上に金物で接合するため

強度がさらに増す形になっています。

今度上棟予定分の金物です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、今度JR春日駅附近に上棟する予定の物件(1Kタイプ 8戸)の接合部のみの金物です。

これに、耐力壁になる筋交に取り付ける金物等が別にありますので、さらに補強されるわけです。

一般的に先に金物をある程度つくりながら上棟しますが、今回は前もって作っています。

使われる金物類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真で分かるように、少しずつ長さが違います。もちろん、使う場所によって変わるんです。

座金(四角いプレート)も1枚だったり、2枚だったり、両側にねじ山があったりなかったり。

次回はどのように使われているのかをお見せできればと思っております。 

九大学研都市や、周船寺以外にもたくさん弊社物件は存在しております。

これからも、どんどん建つ予定です。

アパートの新築や改修工事、戸建てもリフォームや新築などご予定がありましたら

弊社  株式会社 成斗工務店 までご連絡を

 

 季節の変わり目、インフルエンザの季節にも入ってきますので

 

体調にはお気をつけください。

 

私はインフルエンザとは無縁ですが・・・

 

私の部署は月末は大忙しとはいきませんがせっせっと作業をこなしております。

 

作業もなれてきましたが間違えがないよう「初心を忘れず」

 

入社したときの気持ちを忘れずがんばっております。

 

新築物件もせっせと建設中です。

 

お部屋探しの方は「賃貸ナルト」へ
只今・キャンペーン中です。

その他、建設全般は㈱成斗工務店へ。

 

 

 

去年ぐらいからだと思いますが、唐津在住のオーナー様への打合せに伺うため、海岸沿いの国道202号線を

車を走らることが多くなりました。昔は、彼女(今の奥様(*^-^*))とドライブによく走っていた道でもあったので、

結構周りの景色を覚えていたつもりでした。

それが、先日確認申請の提出の帰りに『んっ!?』 思わず車を止めました。

ゴ、ゴジ・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

上屋の屋根の様子をみると、かなり前からある様子。

しかしよく出来てるなぁと、近くまで行ってみると...

こ、これは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうです、松ぼっくりで出来ていました。

勘のいい方は分かりますよね?虹の松原の中にあるので松ぼっくりはいくらでもあるんですね。

ぜひ、虹の松原へ行かれる方は探してみて下さい。

ゴジラは健在でしたが、上屋が...メンテナンスをしてあげて欲しいですね。

もし...よろしければ...声をお掛け下されば...

ということで、改修工事、リフォーム等をお考えの方は、弊社  株式会社 成斗工務店 までご連絡を...(^_^;)

早稲田佐賀中学校・高等学校が2010年4月に開校になって、半年が経ちます。

弊社は福岡市のみではなく、オーナー様のアパート経営の実現のため唐津市の方まで足を運んでおります。

(西区に会社があるという地の利を生かしてます)

昨年末から今年3月に、ローソン唐津東城内店さんの真向かいに木造2階建て 3LDKの長屋を建設しました。

おかげさまで4戸中3戸は、早稲田佐賀校へ通われる学生さんがご家族で入居されています。

また、今年も早稲田佐賀校へ通われる方を応援するため一本西の通りに3LDKの長屋計6戸を

計画しております。

場所は、

このラーメン屋さんが目印の・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに広い駐車場に建ちます

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真のラーメン屋さんの裏の駐車場が建設予定地です。

広い敷地に建ちますし、お風呂も広めでとても過しやすいと思います。

また、建設途中の写真をUPしていきたいと思います。

早稲田佐賀校へ入学をご検討の方は、是非チェックをお願いします。

弊社  株式会社 成斗工務店 のHPもチェックしてみて下さい。

立面図

立面図

 

写真は、『機械等設置届』提出用の図面作成中です。

 

その他に、各階平面図・立面図・断面・部分詳細図・全体工程表・審査書・認定書などが必要になってきます。

 

設置の1ヶ月前に各労働基準監督署に提出ですが、なかなか1回で承認が頂けません。難しいです……。 

 

 

テレビCMの様に、【【僕には、できる】】と言い聞かせながら黙々を取り組んでおります。

 

また、明日はちょっとしたイベント?があります。今度紹介したいと思います。

 

RC造大規模改修工事なども、弊社にお任せ下さい。

 

やっぱりいいね。の、㈱成斗工務店です。

 

 

 

 

曜日、雨が降ったために下の子達(保育園)の運動会が延期になったので

頂いていたチケットの期限が迫っていたのもあって、ちょっとしたお出かけに行って来ました。

お出かけ先は、グランドハイアット(キャナルシティ博多内のホテル)内にある、 『アロマーズ』という

ビュッフェスタイルのレストランに行って来ました。

なかなかそういう場所に行かない為に、お店の場所が分からずにウロチョロしてしまって(田舎者!?)

フロントの方に聞いてみたら、目の前に... (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?

 行く直前に予約したにも関わらず、丁寧に案内して頂いて席へ。

ロビーからの眺め

 

 

 

子供達も、こんな所に連れて来られた事がないため、ちょっと緊張気味で固まってました(^^;

ビュッフェスタイル(簡単に言えばバイキング形式)なので、美味しそうな料理を取って来て

テーブルに置いたとたん、子供達もおなかをすかせていたのか、たくさん食べ始めて

緊張どころか自分達で取りに行くまでになっていました。

食べ過ぎて晩御飯抜きの状態に...(やはり田舎者!?)

雰囲気の良さをお伝えしたくて、お店の方に許可を頂いて激写してきました。

 

お店の方や、取り分け役のシェフの方々もお客様方の難しい注文にもすばやく的確に応えていました。

さすが、1957年から続く歴史あるホテルの中に店を構えるだけはあるなぁと感じました。

弊社も、アパート建築・経営の『老舗』としてやっていくために、日々精進致します。

金曜日の更新でもお伝えしましたが、官庁物件を受注しました。

施工だけでなく、工事監理も弊社でということなので、これからも忙しくなりそうです。

 ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!

戸建から箱物まで、新築工事から増築・改修工事までこなします。

何かありましたら是非、弊社 株式会社 成斗工務店 までご一報下さい。

よろしくお願い致します

感じのよい店内の様子です

 

 

 

気品を感じる店内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.