昨日、家族そろって久しぶりのお出かけで天神方面へ行ってきました。

 メインはキャナルシティで息子のお買い物。

 駐車場代が高くつきそうだったので西鉄さんにお世話になりました。

 天神に着いて、警固公園方面をみると赤々と飾られたのぼり等が目に入り何だろうと思って

 寄ってみると『2010福岡春節祭』というイベントが行われてました。

2010 福岡春節祭

 様々な催し物があってて、たくさんの人で賑わってました。

 美味しそうな中華料理等の出店があったので

 ここで昼食をと思ったのですが、

 子供達の要望でMのマークのお店(^^;)

 食事が終わって、バス停へ歩いてる途中、

 エルガーラ・パサージュ広場にて『あまおう祭りの前日祭』

 催されていて

 専門学生のつくったスイーツの試食会があってました。

もって帰りたかった...(ToT)

 食べれるかな?と思って近寄っていくと、引換券が必要とか。

 美味しそうなスイーツやあまおうを尻目に、メインイベントの

 キャナルシティへ。

 地下1階にあるポケモンセンターというポケモングッズ専門店へ。

 約束の『テスト100点を3枚』を取ってきたので、

 そのご褒美でカードを購入。

 帰ろうとすると、噴水広場であの北乃きいちゃんの

 CD発売イベントがあってて、生歌声?と

 本人の横顔を人影からチラリ

 息子に感謝の一日でした\(⌒○⌒)/

 
 
 
 
 

かじりつく子供達(^^;)

 写真撮影は禁止されていたので、

 うちのアイドル達の写真を掲載しますε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ

 

 今日は消防設備の一つ、『誘導灯』についてのお話です。(キタ~雑学コーナー!?

 緑地白絵文字白地緑絵文字の2パターンあって、

 避難口誘導灯、通路誘導灯、客席誘導灯と3つの区分があります。

 さらに、A,B,C級と区分があります。(ちなみに、写真は避難口誘導灯のC級です)

 建物がある条件を満たすと、設置しなくてもいいことになっています(建物の用途によって条件が違います)。

 詳しいことが知りたい方は、弊社までご一報を!m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 これでまた雑学のネタが増えましたね。また次回をお楽しみに(^o^)/

 アパート建築の豆知識≪番外編≫!?ということで

 みなさんよくご存知の『雷門』で有名な『浅草寺』についてのお話です。

 2009年2月~2010年11月にかけて、老朽化による大改修が行われています。

 鉄骨鉄筋コンクリート造の2階建ての本堂で、瓦の葺替えと、外装の塗装が主な工事内容だそうです。

 現状の日本瓦からチタン製の瓦に改修され、なんと屋根だけの総重量が930トンから180トンに

 750トンも軽くなるそうで、普通車750台ぐらい分って考えると恐ろしい重さですね。

 それだけ軽くなっても、耐震上100%ではないんです(;^_^A ケタガチガイスギル

 

 アパート(木造)の屋根も色々種類がありますが、日本瓦のように重たいものを使うのと

 弊社が使用しているコロニアルと呼ばれる軽いものを使うのでは、

 計算上倍率が小さくなり、バランスよく強い。言うことないですね。

屋根塗替前

  

 

 

 それだけではありません。10年戦士達の外壁改修等の工事の際、

 塗替えのみで済むんです。総合的に見てローコストでエコ!(時代の波に乗っかってますねv(^O^)v

屋根塗装後
屋根塗装後

  10年戦士の外壁塗装等リフォームの際は、

 是非弊社までご一報を!

 見積だけでも結構です。

 もちろん見積無料ですよ(^-^)/~~~
 

※10年戦士…建築後10年経ったアパートのことです (^^ゞ

 

 

 

薬院にある民間確認検査機関に確認申請を提出した帰りに、

コンビニに寄ってコーヒーを飲みながら歩いていると

珍しい植木を置いているな~と思って通り過ぎました。

『んっ?ちょっと待った』

思わず振り返ると足元に鉢がないんです。

それは花壇の中から生えているわけでもなく、犬走りとコンクリート縁石の間から生えていました。

雑草が生えているのはよく見ます。テレビでは大根なんかが生えてワイドショーのネタになってました。

多分、この木は誰も水やりなどのお世話は受けていないはず、わざわざ植えたとも思えない。

凄いなぁ。この木のようにたくましく生きていけたらと思い、写真を撮りました。

残念ながら、勉強不足のため木の種類が分かりませんm(_ _)m

もし、この木の種類をご存知の方は、当社までご一報を! (;^_^A

 先日、市役所に書類の提出に行った時、あの『コルテオ』のPRの撮影現場に遭遇しました。

 ますだおかだの岡田さんと上戸 彩ちゃんが来てたらしいですね。

 11日から千早(新築現場の近所?)で、私の誕生日(4月4日)まで開催されてるみたいです。(^o^)\(-_-)

 

 

 

 

 

 

 撮影現場とはいっても、準備段階の時で撮影風景を見たわけではないんですけど(ToT)

 撮影前にジャグリングをさらっとやってのけてるコルテオのメンバーに見とれてしまいました。

 見る人を魅了するパフォーマンス、スペシャリスト軍団ですよね。

 うちも負けてませんよ。アパート建築のスペシャリスト軍団(イケメン多数!?)として、

 恥ずかしくない仕事をこれからも続けていきますので、

 みなさん、『アパートの建築は成斗工務店』でよろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

 

 あ~ぁ、上戸 彩ちゃん見たかったなぁ~(ToT)

 昨日、お墓参りに行って来ました。

 偶然にも、納骨堂のあるお寺が昨年末にリフォーム工事をしたオーナーさん宅の近所なんです。

 家を出てすぐの『開かずの踏切?(上下線3本ずつ待ちました)』で足止めをくらいましたが

 現地に着いてお参りをすませて帰りしな、なかなか見れない景色が飛び込んできました。

 

 

 

 

 

 

 快晴で、海も蒼く太陽の光が反射してとても綺麗だったので思わず携帯で撮ってみました。

 色々ありましたが、癒された一日でした。

1月12日に起こったハイチの大地震ですが、震源の深さが浅いことや規模の大きさ、

都市部で起こったことなどが、あの阪神大震災ににているそうです。

ハイチの北側にある北米プレートが、ハイチの南側にあるカリブプレートの下に

毎年2cmの速さで潜り込んでいるそうです。すごいですね。

雑誌で写真を見ましたが、日本では考えられないような鉄筋の本数や構造でした(-_-;)

構造設計の基準が十分でなかったり、守ってなかった可能性が高いそうです。

みなさんも安い中古の物件を購入される時には、気を付けて下さい。

専門家の意見を聞かれたほうがいいですよ。見た目に騙されないで下さいね。

下の写真は、ある現場のアパートの基礎の配筋写真です。ごらんの通り、当社の施工は間違いありません。

是非お声をおかけ下さいm(_ _)m

今日は、『道路』についてのお話です。

「道路ぐらい知ってるよ」って言われそうですが、道路にも色々種類があるのはご存知ですか?

基本、4m以上の道路が必要です。幅員が4mないと、土地が削られる場合があります。

実際に敷地の目の前に道路があるように見えて、本当は道路ではなかったり、

「えっ、これが道路??」っていう道路もあります。

建物が建ってる場所でも、「将来、ここに道路が出来る予定です」なんて道路(計画道路)もあります。

道路によって建築できる条件が変わってきますので、

同じ建物を同じ条件で別の敷地に建てようとしても建たない場合が多々あります。

アパート建築予定地でも、いろいろな道路に遭遇します。

もし、ご自宅を建てようといい土地を見つけたら、『道路は?』と、調べることをお勧めします。

その際、設計施工は是非当社に!調査関係はお任せください。p(^-^)q

今日は、看板を立てて申請を出すまでの30日の間にしなければいけないことのお話です。

建築予定地から、15m範囲に隣接している土地・建物の所有者・管理者・入居者に、

どういう建物がどのように建つのかを説明し、書類に残し市の窓口に提出するという作業があります。

難しい話ではなくて、近所の方々にこの建物はうちの会社が建てて

うちの会社が管理していきます。っていうご挨拶だと考えてます。

近隣の方々とも永いお付き合いになりますので、失礼のないように挨拶に廻らせて頂いてます。

この近隣説明を聞くような機会があったら、優しく接してあげて下さいm(_ _)m

『アパート建築の豆知識』と称して、(福岡市で)建築できるようになるまでの流れを

紹介していきたいと思います。

確認通知書がないと工事に取り掛かれず、建物規模にも因りますが、木造2階建ての場合

約2~3週間、申請に時間がかかります。

その申請を提出する30日前に看板(下の写真)を設置して、届出を提出しなければなりません。

2階建て以上で5戸以上のワンルーム共同住宅(住戸面積35㎡以下)もしくは、高さ10mを超える建築物を建てる場合は必要となります(福岡市の条例で決められています)。

みなさんもどこかでこの看板を見つけたら、『これって・・・』と自慢げに話をしてみて下さい(^-^)

豆知識2へ続く・・・

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.