第6回目の『雑学ネタ』(趣旨が変わってきてる!?)は非常用照明についてです。

 火災等の災害発生時に、避難活動を可能にするため停電などになった場合自動的に点灯する照明です。

 これも、基準がいろいろあって外気に開放された(敷地から50cm以上離れている)通路にはほぼ必要ありません。

 床面で1lx(ルクス)以上の照度を確保しないといけないからです。

 といっても、どれぐらいの明るさかピンときませんよね?

 一般的に病院の深夜の病室や通路と同じぐらいなんです。

 意外と暗いけど何とか見える、そんな感じかな(‥、)\(^-^ )

 普通の照明との見分け方は簡単です。電球の横に緑のランプがついてるかどうかですぐ分かります。

 ちなみに、緑のランプは充電中を示してるので、点いてない場合はバッテリーがおかしいはずです。

 また一つ『ネタ』が増えましたね。これからもどんどん提供していきます。

 福岡でのアパート経営なら、企画から設計・工事、建ててからの管理は弊社

 ㈱成斗工務店でよろしくお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)

 今日は、飲み事があるため電車通勤にしました。地下鉄へ乗り換えるため博多駅で下車。

 眠い目をこすりながら改札口に降りていくと、みなさんも一度は嗅いだことのある甘く美味しそうな匂い...そう、あのお店!

 ずいぶん永いこと同じ場所で営業されているような気がします。

 いいお店には、いいお客様が集まり、次々と商品が売れてく...

 うちの会社もすばらしいお客様や入居者のみなさまと出会うことができ、

 今まで続けてくることが出来ていると考えると感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも、ずっと愛される会社となるように精進していきます。

 なんて思いながら、地下鉄に乗り込み空いている席に座ると視界に入ってきたものは...

 

 

 

 

 

 

  福岡でのアパート経営・新築・リフォームなら成斗工務店!

 (ご要望があれば、県外も!?)

 戸建て住宅から請け負います!!

 創業は、私が生まれた年。三十数年間建ててきた、作り続けてきた実績。

 お任せ下さい。まずは、ご連絡を!!!!


皆さんこんばんわ…。。

今日は寒くなると天気予報でしたが想像以上の寒さにビックリ!!

強風でしたので、なおさら寒さがこたえます。

張るホッカイロをしてくるのを忘れた私には致命傷でした…。

やはり桜が咲く季節までモモヒキは手放せません!?

しかし、現場も足場共問題なく安心しました。

今日みたいな天気の場合、台風時や大雨の際は、やはり現場が気になります。

特に休暇の日は…。。

ガラスが割れていないか?

雨が降りこんでいないか?

足場が倒れかかっていないか?

ご近隣様にご迷惑かけていないか?

現場に確認しに行く事もよくあります。

到着すると他のメンバーがいたりしする事も…。。

自社施工で行っておりますので、工事部は皆 家主様の想い、そして各自の

想いを注ぎ込んで建物に命を宿る物造り…。

カッパ海老センと同じくらい一度やったらやめれません。

何かお困り・ご相談の際は…㈱成斗工務店へ御連絡を…。。

犬小屋から請け負わせて頂きます…。。

次回…  精鋭部隊工事部メンバーを公開致します。

 最近、小2の息子ポケモンカードバトルに奮闘中の私ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか...

 アパート建築の豆知識の≪番外編≫ 第2弾!!

 今日は『東京スカイツリー』のお話です。

 地上634m電波塔としては世界一となるスカイツリーは、兵庫県南部地震のような内陸の直下の地震による

 地震動も対象とした発生確率の極めて低い地震が発生しても、無損傷を目指しているとか。

 (本来は、損傷しても倒壊しなければいいというのが設計目標らしいです。)

 最近、チリですごい地震が起きてましたね。津波の予報で色々あったようですが・・・

 あんな地震が来ても無損傷って考えただけでもスゴイですね。

 それもそのはず、使用さている鋼管柱一番大きな柱で直径2.3mあって厚さが10cmもあるそうです。

 接合部分は、ボルト接合ではなく溶接で接合されるそうです。

 一箇所の溶接に鍛冶屋さん3人がかりで4日もかかるとか。 想像を超える規模です。(・_・;

ナンバー0 作業風景

 先日、うちのイケメンメンバー ナンバー0(ゼロ)が

 キッチンの隙間を埋めるシーリング工事を

 している所を激写してきました。

 ものの何分かで終わってしまうような地味な作業ですが、

 長く使用していく為には

 溶接同様とても大事な仕事の一つです。

 多少スケールの違いがありますが...(^_^ゞ

 

 彼へのお問い合わせは、弊社まで...( ^.^)( -.-)( _ _)オアトガヨロシイヨウデ

 アパート建築の豆知識≪番外編≫!?ということで

 みなさんよくご存知の『雷門』で有名な『浅草寺』についてのお話です。

 2009年2月~2010年11月にかけて、老朽化による大改修が行われています。

 鉄骨鉄筋コンクリート造の2階建ての本堂で、瓦の葺替えと、外装の塗装が主な工事内容だそうです。

 現状の日本瓦からチタン製の瓦に改修され、なんと屋根だけの総重量が930トンから180トンに

 750トンも軽くなるそうで、普通車750台ぐらい分って考えると恐ろしい重さですね。

 それだけ軽くなっても、耐震上100%ではないんです(;^_^A ケタガチガイスギル

 

 アパート(木造)の屋根も色々種類がありますが、日本瓦のように重たいものを使うのと

 弊社が使用しているコロニアルと呼ばれる軽いものを使うのでは、

 計算上倍率が小さくなり、バランスよく強い。言うことないですね。

屋根塗替前

  

 

 

 それだけではありません。10年戦士達の外壁改修等の工事の際、

 塗替えのみで済むんです。総合的に見てローコストでエコ!(時代の波に乗っかってますねv(^O^)v

屋根塗装後
屋根塗装後

  10年戦士の外壁塗装等リフォームの際は、

 是非弊社までご一報を!

 見積だけでも結構です。

 もちろん見積無料ですよ(^-^)/~~~
 

※10年戦士…建築後10年経ったアパートのことです (^^ゞ

 

 

 

時代の流れと共に様々な便利な道具が出てきております。

道具無では仕事も出来ません。。

 

私自身も、㈱成斗工務店に入社する前の話ですが

★初就職★で大工の職人の世界に入った際、

仕事の厳しさ(有難さ)や道具の大切さを学ばせて頂きました。

どうすれば…うまく道具をいかに自在に扱えるか?活かせれるか?

まずは、道具の手入れや大事に使わせて頂く気持ちがなければいけません。

初給与を頂いた際、道具が無ければ仕事が出来ないと思い半分以上道具を

購入してました。

4ヶ月位したら自家用車(トランク)に道具が揃いました。

この道具で、建物(生物)造る事に自身誇りを持ってます。

道具とヤル気!!さえあれば出来ない事(仕事)はありません。

今でもいい物(道具)があれば即購入してしまう、

衝動買クセはなおってません。。

ゴルフと同じです。どうすればスコアが良くなるか!!

どの道具を使えば効率があがるか!!

どの道具を使えばよりよい仕事が出来るか!!

職人さんにとっては永遠の課題ですね。

 

物が溢れてる日本ですが、ひとつの物を大事に想う気持ち

これが何より大切な事ではないかなと思った今日この頃でした。

手道具一覧

薬院にある民間確認検査機関に確認申請を提出した帰りに、

コンビニに寄ってコーヒーを飲みながら歩いていると

珍しい植木を置いているな~と思って通り過ぎました。

『んっ?ちょっと待った』

思わず振り返ると足元に鉢がないんです。

それは花壇の中から生えているわけでもなく、犬走りとコンクリート縁石の間から生えていました。

雑草が生えているのはよく見ます。テレビでは大根なんかが生えてワイドショーのネタになってました。

多分、この木は誰も水やりなどのお世話は受けていないはず、わざわざ植えたとも思えない。

凄いなぁ。この木のようにたくましく生きていけたらと思い、写真を撮りました。

残念ながら、勉強不足のため木の種類が分かりませんm(_ _)m

もし、この木の種類をご存知の方は、当社までご一報を! (;^_^A

 先日、市役所に書類の提出に行った時、あの『コルテオ』のPRの撮影現場に遭遇しました。

 ますだおかだの岡田さんと上戸 彩ちゃんが来てたらしいですね。

 11日から千早(新築現場の近所?)で、私の誕生日(4月4日)まで開催されてるみたいです。(^o^)\(-_-)

 

 

 

 

 

 

 撮影現場とはいっても、準備段階の時で撮影風景を見たわけではないんですけど(ToT)

 撮影前にジャグリングをさらっとやってのけてるコルテオのメンバーに見とれてしまいました。

 見る人を魅了するパフォーマンス、スペシャリスト軍団ですよね。

 うちも負けてませんよ。アパート建築のスペシャリスト軍団(イケメン多数!?)として、

 恥ずかしくない仕事をこれからも続けていきますので、

 みなさん、『アパートの建築は成斗工務店』でよろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

 

 あ~ぁ、上戸 彩ちゃん見たかったなぁ~(ToT)

以前紹介してました、道路使用のお話をしたいと思います。

提出書類の内容は、付近見取り図、クレーン・生コンクリート打設の平面詳細図、

月間工程表が必ず必要提出書類となります。

また、前面道路を通行止めにする際は町内会長等の承諾書が必要です。

事前にもちろん、近隣の方々には説明を行わないといけません。

一方通行規制解除(車輌を一部、一方通行と逆の方向から進入する)は、

付近の看板の写真、迂回ルート案内図が必要になります。

近隣の皆様には、ご迷惑をかけてしまいますので、

日程、迂回ルートの説明など忘れずに!

 昨日、お墓参りに行って来ました。

 偶然にも、納骨堂のあるお寺が昨年末にリフォーム工事をしたオーナーさん宅の近所なんです。

 家を出てすぐの『開かずの踏切?(上下線3本ずつ待ちました)』で足止めをくらいましたが

 現地に着いてお参りをすませて帰りしな、なかなか見れない景色が飛び込んできました。

 

 

 

 

 

 

 快晴で、海も蒼く太陽の光が反射してとても綺麗だったので思わず携帯で撮ってみました。

 色々ありましたが、癒された一日でした。

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.