さて、戸建ての現場も着々と進行し
先日、断熱材の施工が行われました。

外部に面している壁面内部の写真です。
セルロース壁

そして、天井裏の施工状況です。
セルロース天井

この戸建ては高気密高断熱の省エネ性能住宅である
ため、このような気密性が高い断熱工法を採用して
います。

この現場は、内部にいるとムッとする暑さがあまり
感じません。
完成が楽しみです。

この現場とは関係ないのですが、2日前に初めて
後ろから、追突されました。土地情報が入り、
この場所はいいかもと、期待にワクワクしながら
現地へ向かっている途中、前方信号が赤になるので
早めのスピードダウンを心がけ、前の車が停車したと
同時くらいに停車して、一息した瞬間に後方からの
強い衝撃で前方停車している車へズドン。
ビックリしたのは当然ですが、車を降りて後ろの運転手の
ほうへ行くと、その運転手の開口一番「どうして止まるんですか。」
と逆ギレみたいな言葉・・・信号が赤だから当然であり、前の車も
止まっているから当然の話。
年配の女性だったのですが、世の中には常識が通用しない人も
います。
自分が注意してても、災難は襲ってきます。
皆さんも、くれぐれも何事にも過信せずに注意されて下さい。

それでは・・・・。
あ―、首の付け根がズキズキする―。

7月
10
2013

「またまた」
このタイトルの意味は2通りありまして
ブログを連続でアップしたこと。
そして、また別の現場が新築戸建であること。
・・・という事で、今月はじめから始まった戸建の

現場の写真です。

石丸基礎

 

今日は、栗石を配置した表面の砕石を転圧していく
作業をしていました。
あまり風もなく、日影がないので暑いのなんの。
現場のほうも大変そうなので、冷たい熱中症対策
ドリンクを、自分の財布からご馳走しました。
そう、自分の財布から・・・。
このドリンクであと20日間くらいはガンバレる
でしょう。
休憩と、自腹で水分をたくさんとりながら頑張って
ください。

さて、先日上棟した戸建ての現場からですが・・・。
今日、現場確認に行ったのですが現場が暑いのなんの。
外はどこも暑いのでしょうが、現場のほうは気合いの
オーラで、なお暑く感じました。

床下の断熱材の写真です。
スタイルホーム

この物件は、高気密高断熱住宅にて施工しています。
後日、他箇所の断熱関係を施工する予定です。

次の写真は遮熱シートです。
遮熱シート

これは、屋根裏への熱気を遮断するために
施工されています。

このような施工を複数併用していくことが
室内の快適性アップにつながります。

我々はアパートプランナーでもあり
工務店としてアパート以外の施工も
随意取り組んでいます。最近は新築
以外にも改装工事のご依頼をいただく
のも多く、昼食もとれないほど嬉しい
限りです。

工務店としての誇りがあるからこそ
自身をもって提供できる。
我々はこの誇りを常に持ち歩いています。

・・・なんか、最後のほうは会社のコマーシャル
みたいになってしまいましたが・・・。

それではまた、次回まで。失礼いたします。

確認申請の提出で、よく市役所を足を運びます。

 

高島市長に代わってからか、変わる前からこうだったかは定かではないですが、

 

1Fロビーの一部で、よく催しものがあってます。

 

先日、環境展のようなものがあっていて、その中にツバメのコーナーがありました。

 

最近、ツバメが減少傾向にあるそうです。ツバメって渡り鳥って知ってました?

 

冬は東南アジアで過ごし、繁殖のために日本へ飛んでくるそうです。

 

ツバメが減っている理由の一つに巣をかける場所がないという現実。

 

天敵から身を守るために、あえて人間の側で子育てをしてるらしいです。

 

しかし、落とされる糞が汚いからと巣を落とす人が後をたたないとか...

 

鳥インフルエンザの心配もなく、法律で守られているので、卵や雛がいる巣を落とすと

 

1年以下の懲役か、100万円以下の罰金だそうです。ちょっと驚きましたが...

 

ちょっと見えにくいですが...

 

実は弊社屋の軒下には、毎年ツバメが巣を作っています。

 

ちょっと見えにくいですが、親が餌を持ち帰って給餌中の写真です。

 

同じツバメかどうかは分かりませんが、去年は、天敵のカラスと戦っていました。

 

福岡でのアパート経営は、環境にも優しい弊社 株式会社 成斗工務店 にお任せください。

 

来年もまた、飛んでくるといいですね。

7月
05
2013

by katsube

みなさん、こんにちは。

今日は上棟した、千早駅近くのアパートの写真を撮ってきました。

高い所は苦手なのですが、屋根の写真をなんとか撮ってきました。IMGP0485S

 

IMGP0377S

千早駅近くのアパートが予定通り着工しました。

駅から徒歩5分程で、交通の便利の良い所です。

 

随時、土地を探しておりますので、いい土地がございましたら

ご紹介ください!

お待ちしております。

 

昔からすると、現在の建築の技術はかなりの進歩を遂げていると言われてます。

 

それと共に職人の技術も向上し、それに伴って道具も進化を遂げています。

 

先日、次のアパート候補地で敷地内の上空に電線が通っているため、

 

弊社の10m近い建物が、電線に当たって大変なことになりそうでしたので

 

九電さんとNTTさんに確認してもらおうと、現場に来て頂きました。

 

その時の光景です。

 

便利な道具です...

 

下から見上げただけでは、どの電線が当たるのか分かりませんが、

 

この道具を使うと、その先端より下の線は当たるということが一目瞭然。

 

もともと1~2mの棒を釣竿を伸ばす要領で、折れることなく10mまで。便利ですね。

 

現場をスムーズに進めるために、関係各所とも密に打合せを致します。

 

福岡でのアパート経営は是非、弊社 株式会社 成斗工務店 にお任せください。

 

 

毎日、ジメジメとした蒸し暑い日が続いています。
体調管理はされてますか?

さて、前回注文住宅の基礎のブログを書かせて
いただいた現場が上棟いたしました。
・・・といっても、既に屋根まで仕上がっています。
ブログはやる気を出さないとなかなか重い腰が
あがりませんね。・・・反省です。

屋根の写真です。
IMG_6685_s

今回、地震や熱に強い軽量セメント板瓦を使用しました。
色褪せも約30年くらいキープできる上質な一品です。

続いて基礎土台ですが下の写真をどうぞ。
IMG_6688_s

立ち上がり基礎と土台の間に黒い物体が横たわっています。
これは、ロング基礎パッキンです。このパッキン全部に
スラーッと穴が空いていて、玄関以外の基礎土台全部に
使用されています。通常の基礎パッキンでも問題ないの
ですが、さらに、さらにより安定性と通気性を確保するため
に使用いたしました。

工務店なのでアパートをはじめ、いろいろと関わりがあり
大変ですが、物を作るというのはやはり、面白いですね。

今後も、怠けずにブログの更新頑張りたいと思います。

 

以前も、社員研修でのおしゃれなトイレの画像を投稿したことがありますが、

 

今回も、なかなかない便器の形と遭遇しましたので、投稿します。

 

筑紫野イオンのトイレに入る機会があって、思わず写真を撮ってしまいました。

 

下に向かって細くなって前に出てる...

下に向かって細くなって前に出てる...

 

今までの形は、女性にはあまり分からないかもしれないですが、外にこぼれないように

 

広めにカバーされていたように思います。しかし、この形だと手前が細くなっているので

 

一歩前にも出やすいし、真下に落ちる分をカバーできるなぁと、思いながらトイレを後にしました。

 

また、手洗い部分も鏡の奥からの間接照明。使われているタイルも、ちょっといいタイプ。

 

商業施設なだけに、気持ちよく過ごせるトイレかな?って

 

写真の撮り方が少し下手でした...

写真の撮り方が少し下手でした...

 

設計した方、もしくは施工を担当された方の話を聞いてみたいなと思いました。

 

アパートへの設計に生かせたらと、いろいろ見ては写真を...

 

福岡でのアパート経営をお考えの方は、弊社 株式会社 成斗工務店 まで、

 

ご一報を...お願い致します。

言わなくてもご存じでしょうが、新築のアパートは福岡市内のあちこちに建設中です。

 

今頃で申し訳ありませんが、今季2回目の配筋検査の現場の写真です。

 

今は広くても...

 

やたらと、周りが広いことにお気付きですか?奥に見えるところも、写真には写ってませんが

 

右にも弊社が、アパート用地で購入した土地があります。

 

すでに完売になりましたが、4棟をこの土地に計画してます。

 

何回か前にお知らせした候補地です。この状況、実はGW明けなんです。

 

投稿が遅れてすみません。もう、現場は終わりかけてます。次の準備に入って行こうとしてます。

 

これからも、次々と建設していこうと考えてます。福岡でアパート経営をお考えの方は

 

是非、 弊社 株式会社 成斗工務店 を、ご検討下さい。よろしくお願い致します。

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.