今日は、飲み事があるため電車通勤にしました。地下鉄へ乗り換えるため博多駅で下車。

 眠い目をこすりながら改札口に降りていくと、みなさんも一度は嗅いだことのある甘く美味しそうな匂い...そう、あのお店!

 ずいぶん永いこと同じ場所で営業されているような気がします。

 いいお店には、いいお客様が集まり、次々と商品が売れてく...

 うちの会社もすばらしいお客様や入居者のみなさまと出会うことができ、

 今まで続けてくることが出来ていると考えると感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも、ずっと愛される会社となるように精進していきます。

 なんて思いながら、地下鉄に乗り込み空いている席に座ると視界に入ってきたものは...

 

 

 

 

 

 

  福岡でのアパート経営・新築・リフォームなら成斗工務店!

 (ご要望があれば、県外も!?)

 戸建て住宅から請け負います!!

 創業は、私が生まれた年。三十数年間建ててきた、作り続けてきた実績。

 お任せ下さい。まずは、ご連絡を!!!!


皆さんこんばんわ…。。

今日は寒くなると天気予報でしたが想像以上の寒さにビックリ!!

強風でしたので、なおさら寒さがこたえます。

張るホッカイロをしてくるのを忘れた私には致命傷でした…。

やはり桜が咲く季節までモモヒキは手放せません!?

しかし、現場も足場共問題なく安心しました。

今日みたいな天気の場合、台風時や大雨の際は、やはり現場が気になります。

特に休暇の日は…。。

ガラスが割れていないか?

雨が降りこんでいないか?

足場が倒れかかっていないか?

ご近隣様にご迷惑かけていないか?

現場に確認しに行く事もよくあります。

到着すると他のメンバーがいたりしする事も…。。

自社施工で行っておりますので、工事部は皆 家主様の想い、そして各自の

想いを注ぎ込んで建物に命を宿る物造り…。

カッパ海老センと同じくらい一度やったらやめれません。

何かお困り・ご相談の際は…㈱成斗工務店へ御連絡を…。。

犬小屋から請け負わせて頂きます…。。

次回…  精鋭部隊工事部メンバーを公開致します。

室内写真1

室内写真1

周船寺新築現場です。 今日、朝一から隣の現場で打ち合わせをしていると

入居予定の方が現場を見に来られておられまして色々

お話をさせて頂きました。「成斗工務店さんは、福岡市・西区は

多数の物件がありますね」と嬉しい言葉を頂きました。
弊社は、昭和48年設立。今後もお客様のニーズにお答え出来るよう
日々柔軟に対応し精進してまいりたいと思います。

管理看板の写真

管理看板の写真

新築・竣工物件に取り付けてます。

ネット無料物件も多数あります。

お部屋をお探しの方は、賃貸ナルトまで。

アパート経営の事なら、営業部まで。

お気軽に連絡ください。

お待ちしております。

前回に続き、消防設備の一つ『消火器』についてのお話です。

消火器ぐらい知ってるよって言われるかも知れませんが、消火器にも設置の基準があるのをご存知ですか?

アパートでは4戸程度の規模だと設置しなくていい場合もありますが、規模が小さくても設置しないといけない場合もあります。

建物の用途によって違いますが、『歩行距離20m』以内には必ず設置しないといけません。

とはいっても、他の消防設備を設置することで緩和されることもあります。

ないよりあった方が安心ですよね。

消火器を見たら、雑学ってみてくださいねC= C= C= C=┌(  ̄ー ̄)┘

まだまだ続きます、豆知識シリーズ

福岡でのアパート建築は是非、弊社まで!!

室内写真1

室内写真1

先日の九大学研都市駅付近での新築内覧会、多数のご来客を頂きました。

誠にありがとうございました。

少しですが、内覧会現場を紹介します。

写真1は、1階からロフトへの通路手摺、階段笠木、ストリップ階段です。

全て集成材を使用。戸建住宅の様な雰囲気をだしています。

室内写真2

室内写真2

 写真2は、集成材キッチンカウンターです。溝を彫りこみ、なんと……。

ガラス引込み戸をいれています。

自社施工の、成斗工務店ならではの工事です。

 

外構写真

外構写真

外構では、アプローチに石乱張り・300角タイル張りをしています。

花壇もピンコロをこばだてにし、照明で植栽をライトアップ!

新築・リフォームは、成斗工務店にお任せ下さい。

 最近、小2の息子ポケモンカードバトルに奮闘中の私ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか...

 アパート建築の豆知識の≪番外編≫ 第2弾!!

 今日は『東京スカイツリー』のお話です。

 地上634m電波塔としては世界一となるスカイツリーは、兵庫県南部地震のような内陸の直下の地震による

 地震動も対象とした発生確率の極めて低い地震が発生しても、無損傷を目指しているとか。

 (本来は、損傷しても倒壊しなければいいというのが設計目標らしいです。)

 最近、チリですごい地震が起きてましたね。津波の予報で色々あったようですが・・・

 あんな地震が来ても無損傷って考えただけでもスゴイですね。

 それもそのはず、使用さている鋼管柱一番大きな柱で直径2.3mあって厚さが10cmもあるそうです。

 接合部分は、ボルト接合ではなく溶接で接合されるそうです。

 一箇所の溶接に鍛冶屋さん3人がかりで4日もかかるとか。 想像を超える規模です。(・_・;

ナンバー0 作業風景

 先日、うちのイケメンメンバー ナンバー0(ゼロ)が

 キッチンの隙間を埋めるシーリング工事を

 している所を激写してきました。

 ものの何分かで終わってしまうような地味な作業ですが、

 長く使用していく為には

 溶接同様とても大事な仕事の一つです。

 多少スケールの違いがありますが...(^_^ゞ

 

 彼へのお問い合わせは、弊社まで...( ^.^)( -.-)( _ _)オアトガヨロシイヨウデ

今回は杉(スギ)についてです。

針葉樹。。ひのき科です。

日本の資源(特産)で多く植林(日本全国面積12%!!)されている木材で、

需要も一番と言われています。

特徴は…

葉っぱ自体針のようにとんがっていて触ると痛い(>・<)?

幹が成長に伴い樹皮が裂ける不思議な木材。

樹皮は屋根材にも利用(昔むかしですが…)されるし、葉っぱは乾燥すれば

線香に用いる。

問題点として…含水率(木の内部水分)が他の木材より多いので

乾燥させ含水率を下げなければ材木が暴れる(曲がる・反る・ひねる)。

生育条件(場所・手入れ)によっては、上↑上↑伸びる素直な材木。

場合によっては高さ50m(16階建)程度の大木になる。

植林の場合、1㌶当り 3千本が通常標準です。

これより多ければ密植。少なければ疎植と言います。

生育過程で最終的に成木になるのは数百本程度です。

→ライオンみたいだ!!

使用用途 角材から板材までフルサポート??値段もお手頃価格です。

従って、古来より重要な木材として重宝されています。

やはり…杉といえば花粉×××

花は雄花・雌花があり2月から4月にかけて開花するのでこの時期

たまりませんよね…。特に晴天で風のある日には…。。。

杉達も少し花粉については考えてもらいたい…。

屋久島から東北地方まで分布し、各地で材木を目的とした人工林が多数あります。

屋久島杉・吉野杉・秋田杉等有名ですよね。。

次回  松(マツ)

新築現場工程表の写真

新築現場工程表の写真

新築現場の工程表です。

多忙な時期は、段取りミスをしてしまいそうなので

常にチェックです。

よく言われる、段取り8分

ほんとその通りだと思います。

仕上げ工程で、ミスをしてしまえば必ず支障を来たしてしまいます。

今年の目標でもある、工程管理!

いかにスムーズに・どこで工期を短めれるか

ラップ作業にならないか検討するばかりです。

仕上げ工事時期の雨は、本当に悩まされます。

賃貸ナルトのポケットティッシュ。お洒落な物件・機能的な物件多数あります。

お部屋探しは、賃貸ナルトまで。

 昨日、家族そろって久しぶりのお出かけで天神方面へ行ってきました。

 メインはキャナルシティで息子のお買い物。

 駐車場代が高くつきそうだったので西鉄さんにお世話になりました。

 天神に着いて、警固公園方面をみると赤々と飾られたのぼり等が目に入り何だろうと思って

 寄ってみると『2010福岡春節祭』というイベントが行われてました。

2010 福岡春節祭

 様々な催し物があってて、たくさんの人で賑わってました。

 美味しそうな中華料理等の出店があったので

 ここで昼食をと思ったのですが、

 子供達の要望でMのマークのお店(^^;)

 食事が終わって、バス停へ歩いてる途中、

 エルガーラ・パサージュ広場にて『あまおう祭りの前日祭』

 催されていて

 専門学生のつくったスイーツの試食会があってました。

もって帰りたかった...(ToT)

 食べれるかな?と思って近寄っていくと、引換券が必要とか。

 美味しそうなスイーツやあまおうを尻目に、メインイベントの

 キャナルシティへ。

 地下1階にあるポケモンセンターというポケモングッズ専門店へ。

 約束の『テスト100点を3枚』を取ってきたので、

 そのご褒美でカードを購入。

 帰ろうとすると、噴水広場であの北乃きいちゃんの

 CD発売イベントがあってて、生歌声?と

 本人の横顔を人影からチラリ

 息子に感謝の一日でした\(⌒○⌒)/

 
 
 
 
 

かじりつく子供達(^^;)

 写真撮影は禁止されていたので、

 うちのアイドル達の写真を掲載しますε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ

 

透湿防水シートの写真

透湿防水シートの写真

九大学研都市駅で、新築内覧会開催中です。

開催日程は、2月25日・26日・27日です。

ご来客お待ちしております。

また、内覧会すぐそばの新築現場の

透湿防水シートの写真です。

透湿防水シートとは……?なぜ必要なの?

と申しますと、外壁材と断熱材の間に通気層を設け、

壁体内に侵入した湿気を通気層を通して外部に放出する

通気層工法が北海道を中心に普及し、建物外部からの雨水の

浸入を防止する防水性と、壁体内に生じる湿気を外部に逃がす

透湿性を兼ね備えた透湿防水シートが使用されるようになりました。

 (通気工法)…透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に胴縁などを

            用いて通気層を設ける工法です。  

※透湿防水シートの施工ポイント

 

 1、シートの上下の重なりは90mm以上、左右の重なりは150mm以上とし

   左右の重なり部は必ず柱・間柱のあるところに留める。

2、開口部廻りの防水性を向上する為、防水テープも併用する。

3、シートを下地に留め付ける場合、つつ゛り針(タッカー)で

  確実に留め付ける。

透湿防水シートの写真2

透湿防水シートの写真2

 

 以前は、アスファルトルーフィングフェルトが主に使用されていましたが、

時代は変わりますよね。

 私も、新商品の開発を………!。

と考える一日でした。

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.