こんばんわ…。。

今回は… 木材の豆知識④ 「檜葉 ヒバ」です。

科目:ヒノキ科  常緑針葉樹

産地:北海道南部、四国、九州まで広範囲で生育しております。

ヒバは、成長がとても遅く、成木になるまで100年~200年の時間がかかる

貴重な一種です。ゆっくり育つ分、ち密で香り強い木材になります。

色調:辺心材の区別はやや不明瞭で、辺材は淡白色、心材は淡黄色。

さて、そんな「ヒバ」の最大の特徴は木材腐朽菌に強い事。

白アリには他の樹種を圧倒して強いです。

これはヒバ油に多く含まれる「ヒノキチオール」や「シトオネロール」・「ナフタレン」と

言った成分の作用です。抗菌性・殺菌性の強いこの成分を白アリや、さらに

カビも嫌います。

温暖で湿気の多い日本の気候条件には、カビや白アリの成育条件にとって

最高の環境です。

そんな中で、腐りにくく、耐水性があって湿気にも強く、強度はヒノキと同じ位

性質をもつヒバは、土台・柱 軒廻り・浴室・ベランダなど特に耐久性、耐水性が

求められる部分の材料として、昔から愛用されてきました。

もちろん、住宅用材としてはだけではなく、お箸やヘラ・おちょこやまな板・すのこ等

日用品が多くありますし、抗菌性・殺菌性を利用して入浴剤や石けん、

なんと化粧品や発育毛剤など幅広く利用されているのがヒバなのです。

意外と身近にある物がヒバから出来ている商品かもしれませんね…。。

捨張りの写真

捨張りの写真

新築工事の床下地です。今回は、捨張りの写真を掲載します。

捨張り+床コンビボード+上張りフローリングで仕上りです。

床コンビボードの効果は………

防音・断熱・クッション効果の高い下地材で、断熱性能をもち冷え込みを抑え、

なんと省エネにも貢献します。

地球にやさしい成斗工務店。エコもばっちりです。

ちなみに、弊社のイケメンメンバーNo、3が捨張りを行っております。

スペシャリスト軍団!!  イケメンメンバー!まだまだ紹介しますよ。

弊社メザニースタイルぜひご覧下さい。

お部屋探しは、賃貸ナルトへ。

アパート経営は、営業部まで。

物件管理は、管理部まで。

良い建物創るなら、自社施工の㈱成斗工務店 工事部まで。

本体ホームページから、各部署ブログが見れます。

ぜひご覧下さい。

 

今朝方、本社のシート置き場にネコがうずくまっており、

様子をうかがってみると後ろ足を怪我しており、呼吸も弱かったので

会社に報告した所、「早く動物病院に連れてあげなさい!!」

首輪もしており、色・黒 オス(男の子) 歯や目を見て2~3才でしょうか??

近くの動物病院に連れて行き、「元気になるようにして下さい。」とお願いし、

勤務中でしたので、待機する事も出来ないので 「何かあったら連絡下さい。」

夕方…私の携帯に連絡があり 「先ほど呼吸が止まって蘇生してますが…」

「分かりました。有難う御座いました。引き取りに伺います。」

事故日より2~3日経っているらしく、臓器も損傷している

との先生の検査報告でした。

社長が、ペット葬儀屋さんに火葬・供養お願いしなさいと言われ

動物好きなのは知ってましたがそこまでしなくてもと…内心思いましたが

心の優しさを拝見しました。仕事に厳しい印象が強いので…特に響きました。

私も、幼少の頃から、犬・猫・ツバメ・魚飼って家族同然で一緒に生活してました。

いつか必ず訪れる別れは辛いものですが、共に生活する以上覚悟は

しとかなければいけませんので、より今、この時間を大切にしていきたいです。

今回、ブログの内容趣旨が、ずれましたことご了承下さいませ。

外観写真

外観写真

福岡市西区周船寺の新築工事。無事に竣工しました。

外壁面に縦格子を設置・アクセントサイディング張り。かっこいいですね。

 他社物件の土間補修工事(施工前)です。

土間補修施工前の写真

土間補修施工前の写真

土間撤去から、モルタル仕上げまで自社施工です。

「リフォームしようかな、でもどこ工務店にお願いしようかな?」と

お悩みの際は、㈱成斗工務店で。

確実な施工を、どこよりも安くご提供いたします。

土間補修完了の写真

土間補修完了の写真

 気付けば7回目に突入!!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

 本日のネタは『火災報知設備』についてです。

 『住宅用火災警報器』と言えば、福岡の皆さんはご存知ですよね?

 平成21年から既存住宅には設置が(新築住宅では平成19年から)義務化されていますが、

 全国区では、未だに義務化されていない地域もあるんです。ご存知ですか?

 なんか不公平のような気がしますが...o( -_-)9☆)>o<)

 福岡市でも平成21年5月現在で58%の設置率だそうです(消防局発表) ← 雑学ネタになる?

 話を戻しますが、各市町村の条例等により面積に違いがありますが、

 福岡市では共同住宅の延床面積が200㎡以上になると下の写真のような設備の設置が義務付けられます。

 感知器が熱や煙を自動で感知し、ベルがなって建物内にいる人の避難や初期消火を促すための設備です。

自動火災報知設備:発信機(左上)と受信機(右上) 感知器(中央左右共)住宅用火災警報器(下)

 これが、長屋という用途に変わると200㎡以上になっても設置義務がありません

 長屋とは、よく時代劇に出てくるような戸建て住宅がくっついて並んで建っている建物のことです。

 これもちょっとした雑学の一つですよね?〆(.. )メモメモ

 この他にも役立つ情報が、弊社にはたくさんあります。

 これからも、オーナー様や入居者様のために精進していきたいと思っておりますので

 ㈱成斗工務店をよろしくお願いいたします。( ^.^)( -.-)( _ _)

 

皆さんこんばんわ…。。

 

今回、今月に完成致しました物件の外観を撮影してきました。

 

私も昼間は、現場で行く拝見する機会が多いですが…

 

やっぱり深夜の状況が気になりますよね…。。

 

外観 深夜バージョン

「ホッ」!!一息。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校や仕事で遅くなって、帰宅した際、まるで実家に帰ったような安心感

 

何となく「ホッ」となるように心掛けてます。防犯対策も含め色んな意味がありますが…

 

私も撮影した際、何だか「ホッ」しました。。。@。@

 

危うく101号室に入りそうになりました…×××。。。変質者じゃ御座いません。

 

ご近隣様のご配慮の考慮しながら、ライトアップさせて頂いております。

 

建物も、人間と同じように、化粧やアクセサリーを身につけたいと思ってます。

 

年数が経てば、人間と同じように所々、傷む箇所が出てきます。

 

ちゃんと病院に行かないと後々、ひどくなり治るものも時間が掛かったりします。

 

建物も傷んでるところは早めに治してあげて、手を入れてあげる。

 

人間には骨が206本あり、体を支えている以外に、筋肉を付着させたり

 

内臓や脊髄・脳守ったり、カルシウム作ったり…。。。

 

同様に柱・桁(躯体)主要構造部に関しては、すべてに重要な意味があり、

 

それぞれが役割分担して、一つの建物が成り立っています。

 

★骨粗しょう症 骨が弱くなる →   白アリによる被害  強度が無くなる。

 

★骨折  治療に時間がかかる。  →   躯体破損  修繕工期がかかる

★擦り傷 ばい菌入り込恐れ    →    シーリング切(自然損耗) 雨水が内部に入り込む恐れ。   

 

★血液がドロドロ 脳梗塞・心筋梗塞になる可能性アリ  →  給・排水の詰まり(特に排水管)流れが悪く漏水の可能性も高くなる。

 

人間同様、健康第一につきます。しっかりと自己管理・建物管理し

 

健康には、人一倍・建物一倍きおつけていきたいものです。

 

私もいい歳になりましたので、食生活にはきおつけて青汁でも、始めようかと

 

検討しております。。

 

 

 

 

 

弊社 ㈱成斗工務店 建物の「救急総合病院」であります。

 

お困りの際は、何なりとご相談下さいませ。

 

地域に貢献し、皆様の財産・命を守りるのが私達の使命です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事部の日常訓写真
工事部の日常訓写真

スペシャリスト軍団に日課。

 
毎朝、KYを行い (価格安いとかではありませんよ。危険予知活動の事です。) スペシャリスト軍団 「イケメンメンバーズ8名+1名」 で、
日常訓を唱えて現場に行っています。
 
皆さんもご一緒に♪
 
一、絶えず旺盛なる研究と自己反省の精神を忘れず、自分の仕事に愛情を注ぎ自信と責任を持つ。
  
一、各自与えられた仕事には夢を持ち、楽しく明るい職場を築くことに心掛けよ。
 
一、1+1=3はどうしたらなるか各人が考えて、
今日一日頑張ろう。
 
社会人として当然な事ですが、自分のした事に責任を持つ。
協力する事により、作業効率が2倍・3倍になる所がある。
 
みんなで協力して更なる向上を目指します! 
 

成斗工務店です。

 
床張替え工事、塗装工事、内装工事(クロス、CF等)、設備・電気工事、等など
建物に関する事は弊社にお任せ下さい。
 

 第6回目の『雑学ネタ』(趣旨が変わってきてる!?)は非常用照明についてです。

 火災等の災害発生時に、避難活動を可能にするため停電などになった場合自動的に点灯する照明です。

 これも、基準がいろいろあって外気に開放された(敷地から50cm以上離れている)通路にはほぼ必要ありません。

 床面で1lx(ルクス)以上の照度を確保しないといけないからです。

 といっても、どれぐらいの明るさかピンときませんよね?

 一般的に病院の深夜の病室や通路と同じぐらいなんです。

 意外と暗いけど何とか見える、そんな感じかな(‥、)\(^-^ )

 普通の照明との見分け方は簡単です。電球の横に緑のランプがついてるかどうかですぐ分かります。

 ちなみに、緑のランプは充電中を示してるので、点いてない場合はバッテリーがおかしいはずです。

 また一つ『ネタ』が増えましたね。これからもどんどん提供していきます。

 福岡でのアパート経営なら、企画から設計・工事、建ててからの管理は弊社

 ㈱成斗工務店でよろしくお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)

皆さんこんばんわ…。

今回の材木は 「松 マツ」です。日本国産の松は「地松」と呼ばれています。

年数が経った時、渋みと照りが出てくる化粧材でも使用されています。

松のイメージは海岸の通り沿に防風林として植林されたりしてますよね・・・。

当社の近くにも「生の松原」があり松林で幼少の頃良く遊んで遊んでいた所です。

松の特徴として…  粘り強さ・曲げ強度は他の材木より優れています。

そのほか、「曲がりやねじれ」があることです。

「曲がり」を利用して荷重がかかる「梁・小屋桁」によく使用されております。

又、「ねじれ」の性質を利用して、木造で難点な接合部分を抜けづらくする事も出来ます。

ねじれと密着と摩擦で2本の木が1本の材木になります。

そのほか…松ヤニがありますよね。。

個人的に香りが好きですが、本来なぜ「ヤニ」を出すものか??

害虫(松喰い虫)などから自分の身を守る為に出してるんです。

私も、今年中には自ら松ヤニを出そうかと思っています!?

松ボックリ…

PS・ 松林に行った際は、松ボックリを家族人数分もって帰りましょう。

プレゼントとしてね。。。

次回  「檜葉 ヒバ」

建築現場では、もちろん安全第一が最重要課題です。

また現場に、掲示板・シート看板に掲げてある 「5S」 とは?? 

 ①整理…必要な物と不要な物を区別し、不要な物は処分すること。

 ②整頓…必要な物が誰にでも、すぐに取り出せる状態にしておくこと。探す無駄を省く。

 ③清掃…ごみ無し・汚れ無しの状態にすること。常に職場・設備をきれいに保つ。

 ④清潔…整理・整頓・清掃(3S)を徹底すること。この3つを実行することにより、清潔

         な職場環境を保つことができる。

 ⑤躾(しつけ)…決められたことを常に守って実行する習慣つ゛ける。

  上記項目の、 「5S」 を実行する事により効果・改善できることとは?

作業効率・生産性向上、 品質向上、 安全性向上、 環境改善、 モラル向上。

㈱成斗工務店も、5Sを実行しています。個人的に難しいと感じるのは、整理です。

不要な物は処分する方がいいのでしょうが…。

何かに使用できるのではと迷い、一時保管してしまいます。その結果、倉庫が…。

見極めることが、必要だと感じます。

現場発注で、箱売りしか納入できない品物もあり 「在庫」 をかかえてしまう事が多々あります。 しかし、5Sを実行しておけば、在庫回転率UP・コスト軽減が可能です。

さらなる品質向上を目指す、 「㈱成斗工務店」 です。

新築・リフォーム工事をするなら、成斗工務店。

お気軽にお電話下さい。

本日、弊社のホームページを更新しました。ぜひ、ご覧下さい。

 

          

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.