気付けば7回目に突入!!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

 本日のネタは『火災報知設備』についてです。

 『住宅用火災警報器』と言えば、福岡の皆さんはご存知ですよね?

 平成21年から既存住宅には設置が(新築住宅では平成19年から)義務化されていますが、

 全国区では、未だに義務化されていない地域もあるんです。ご存知ですか?

 なんか不公平のような気がしますが...o( -_-)9☆)>o<)

 福岡市でも平成21年5月現在で58%の設置率だそうです(消防局発表) ← 雑学ネタになる?

 話を戻しますが、各市町村の条例等により面積に違いがありますが、

 福岡市では共同住宅の延床面積が200㎡以上になると下の写真のような設備の設置が義務付けられます。

 感知器が熱や煙を自動で感知し、ベルがなって建物内にいる人の避難や初期消火を促すための設備です。

自動火災報知設備:発信機(左上)と受信機(右上) 感知器(中央左右共)住宅用火災警報器(下)

 これが、長屋という用途に変わると200㎡以上になっても設置義務がありません

 長屋とは、よく時代劇に出てくるような戸建て住宅がくっついて並んで建っている建物のことです。

 これもちょっとした雑学の一つですよね?〆(.. )メモメモ

 この他にも役立つ情報が、弊社にはたくさんあります。

 これからも、オーナー様や入居者様のために精進していきたいと思っておりますので

 ㈱成斗工務店をよろしくお願いいたします。( ^.^)( -.-)( _ _)

 

 第6回目の『雑学ネタ』(趣旨が変わってきてる!?)は非常用照明についてです。

 火災等の災害発生時に、避難活動を可能にするため停電などになった場合自動的に点灯する照明です。

 これも、基準がいろいろあって外気に開放された(敷地から50cm以上離れている)通路にはほぼ必要ありません。

 床面で1lx(ルクス)以上の照度を確保しないといけないからです。

 といっても、どれぐらいの明るさかピンときませんよね?

 一般的に病院の深夜の病室や通路と同じぐらいなんです。

 意外と暗いけど何とか見える、そんな感じかな(‥、)\(^-^ )

 普通の照明との見分け方は簡単です。電球の横に緑のランプがついてるかどうかですぐ分かります。

 ちなみに、緑のランプは充電中を示してるので、点いてない場合はバッテリーがおかしいはずです。

 また一つ『ネタ』が増えましたね。これからもどんどん提供していきます。

 福岡でのアパート経営なら、企画から設計・工事、建ててからの管理は弊社

 ㈱成斗工務店でよろしくお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)

建築現場では、もちろん安全第一が最重要課題です。

また現場に、掲示板・シート看板に掲げてある 「5S」 とは?? 

 ①整理…必要な物と不要な物を区別し、不要な物は処分すること。

 ②整頓…必要な物が誰にでも、すぐに取り出せる状態にしておくこと。探す無駄を省く。

 ③清掃…ごみ無し・汚れ無しの状態にすること。常に職場・設備をきれいに保つ。

 ④清潔…整理・整頓・清掃(3S)を徹底すること。この3つを実行することにより、清潔

         な職場環境を保つことができる。

 ⑤躾(しつけ)…決められたことを常に守って実行する習慣つ゛ける。

  上記項目の、 「5S」 を実行する事により効果・改善できることとは?

作業効率・生産性向上、 品質向上、 安全性向上、 環境改善、 モラル向上。

㈱成斗工務店も、5Sを実行しています。個人的に難しいと感じるのは、整理です。

不要な物は処分する方がいいのでしょうが…。

何かに使用できるのではと迷い、一時保管してしまいます。その結果、倉庫が…。

見極めることが、必要だと感じます。

現場発注で、箱売りしか納入できない品物もあり 「在庫」 をかかえてしまう事が多々あります。 しかし、5Sを実行しておけば、在庫回転率UP・コスト軽減が可能です。

さらなる品質向上を目指す、 「㈱成斗工務店」 です。

新築・リフォーム工事をするなら、成斗工務店。

お気軽にお電話下さい。

本日、弊社のホームページを更新しました。ぜひ、ご覧下さい。

 

          

前回に続き、消防設備の一つ『消火器』についてのお話です。

消火器ぐらい知ってるよって言われるかも知れませんが、消火器にも設置の基準があるのをご存知ですか?

アパートでは4戸程度の規模だと設置しなくていい場合もありますが、規模が小さくても設置しないといけない場合もあります。

建物の用途によって違いますが、『歩行距離20m』以内には必ず設置しないといけません。

とはいっても、他の消防設備を設置することで緩和されることもあります。

ないよりあった方が安心ですよね。

消火器を見たら、雑学ってみてくださいねC= C= C= C=┌(  ̄ー ̄)┘

まだまだ続きます、豆知識シリーズ

福岡でのアパート建築は是非、弊社まで!!

透湿防水シートの写真

透湿防水シートの写真

九大学研都市駅で、新築内覧会開催中です。

開催日程は、2月25日・26日・27日です。

ご来客お待ちしております。

また、内覧会すぐそばの新築現場の

透湿防水シートの写真です。

透湿防水シートとは……?なぜ必要なの?

と申しますと、外壁材と断熱材の間に通気層を設け、

壁体内に侵入した湿気を通気層を通して外部に放出する

通気層工法が北海道を中心に普及し、建物外部からの雨水の

浸入を防止する防水性と、壁体内に生じる湿気を外部に逃がす

透湿性を兼ね備えた透湿防水シートが使用されるようになりました。

 (通気工法)…透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に胴縁などを

            用いて通気層を設ける工法です。  

※透湿防水シートの施工ポイント

 

 1、シートの上下の重なりは90mm以上、左右の重なりは150mm以上とし

   左右の重なり部は必ず柱・間柱のあるところに留める。

2、開口部廻りの防水性を向上する為、防水テープも併用する。

3、シートを下地に留め付ける場合、つつ゛り針(タッカー)で

  確実に留め付ける。

透湿防水シートの写真2

透湿防水シートの写真2

 

 以前は、アスファルトルーフィングフェルトが主に使用されていましたが、

時代は変わりますよね。

 私も、新商品の開発を………!。

と考える一日でした。

 今日は消防設備の一つ、『誘導灯』についてのお話です。(キタ~雑学コーナー!?

 緑地白絵文字白地緑絵文字の2パターンあって、

 避難口誘導灯、通路誘導灯、客席誘導灯と3つの区分があります。

 さらに、A,B,C級と区分があります。(ちなみに、写真は避難口誘導灯のC級です)

 建物がある条件を満たすと、設置しなくてもいいことになっています(建物の用途によって条件が違います)。

 詳しいことが知りたい方は、弊社までご一報を!m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 これでまた雑学のネタが増えましたね。また次回をお楽しみに(^o^)/

 アパート建築の豆知識≪番外編≫!?ということで

 みなさんよくご存知の『雷門』で有名な『浅草寺』についてのお話です。

 2009年2月~2010年11月にかけて、老朽化による大改修が行われています。

 鉄骨鉄筋コンクリート造の2階建ての本堂で、瓦の葺替えと、外装の塗装が主な工事内容だそうです。

 現状の日本瓦からチタン製の瓦に改修され、なんと屋根だけの総重量が930トンから180トンに

 750トンも軽くなるそうで、普通車750台ぐらい分って考えると恐ろしい重さですね。

 それだけ軽くなっても、耐震上100%ではないんです(;^_^A ケタガチガイスギル

 

 アパート(木造)の屋根も色々種類がありますが、日本瓦のように重たいものを使うのと

 弊社が使用しているコロニアルと呼ばれる軽いものを使うのでは、

 計算上倍率が小さくなり、バランスよく強い。言うことないですね。

屋根塗替前

  

 

 

 それだけではありません。10年戦士達の外壁改修等の工事の際、

 塗替えのみで済むんです。総合的に見てローコストでエコ!(時代の波に乗っかってますねv(^O^)v

屋根塗装後
屋根塗装後

  10年戦士の外壁塗装等リフォームの際は、

 是非弊社までご一報を!

 見積だけでも結構です。

 もちろん見積無料ですよ(^-^)/~~~
 

※10年戦士…建築後10年経ったアパートのことです (^^ゞ

 

 

 

 

建ち直し状況の写真1

建ち直し状況の写真1

 

                                                                                                                                       

九大学研都市駅付近の新築現場です。上棟日の現場に行き、スペシャリト軍団の仕事内容を

 
一部撮ってきました。写真は、なにをしているのでしょう?建物には、非常に大事な事をしています。
 

実は………

 
 
 
建てり起こしと言う部材で、建物が垂直になるようにチェーン等で建ちを確認・調整している状況の写真です。
 
垂直を確認したら、仮筋交いで(写真1で斜めの木材)一度固定を行い、
 
次に本筋交いを取り付けてから仮筋交いを取外します。
 
 

建ち直し状況の写真2
建ち直し状況の写真2

写真2は、メモリが1mm単位刻んであります。垂直になったら、針が0をさします。

 
弊社は、垂直になるまで必ず調整をしています。
 
スペシャリスト軍団の成斗工務店ですからね。
 
建てるなら成斗工務店、住むなら成斗工務店、
探すなら成斗工務店で。

以前紹介してました、道路使用のお話をしたいと思います。

提出書類の内容は、付近見取り図、クレーン・生コンクリート打設の平面詳細図、

月間工程表が必ず必要提出書類となります。

また、前面道路を通行止めにする際は町内会長等の承諾書が必要です。

事前にもちろん、近隣の方々には説明を行わないといけません。

一方通行規制解除(車輌を一部、一方通行と逆の方向から進入する)は、

付近の看板の写真、迂回ルート案内図が必要になります。

近隣の皆様には、ご迷惑をかけてしまいますので、

日程、迂回ルートの説明など忘れずに!

1月12日に起こったハイチの大地震ですが、震源の深さが浅いことや規模の大きさ、

都市部で起こったことなどが、あの阪神大震災ににているそうです。

ハイチの北側にある北米プレートが、ハイチの南側にあるカリブプレートの下に

毎年2cmの速さで潜り込んでいるそうです。すごいですね。

雑誌で写真を見ましたが、日本では考えられないような鉄筋の本数や構造でした(-_-;)

構造設計の基準が十分でなかったり、守ってなかった可能性が高いそうです。

みなさんも安い中古の物件を購入される時には、気を付けて下さい。

専門家の意見を聞かれたほうがいいですよ。見た目に騙されないで下さいね。

下の写真は、ある現場のアパートの基礎の配筋写真です。ごらんの通り、当社の施工は間違いありません。

是非お声をおかけ下さいm(_ _)m

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.