土曜日は忘年会でお酒を飲んで、日曜日は結婚式でお酒を飲んで、

 

健康診断の結果を全く無視するような週末でした。

 

結婚式・披露宴はグランドハイアットで催されました。

 

親族(義弟)ということで、朝から準備して昼前に会場入り。披露宴も時間が押してホテルを出たのが

 

21時頃でした。それから義父母が食事をしていないということで(大体そういうものですよね)近くのレストランへ。

 

家に帰り着いたのが22時30分頃。一日大変でしたがいい結婚式だったのと、ちょっとだけ

 

11年前の自分達の時を思い出してました。今回、大きくなった子供達も式・披露宴で活躍して感無量でした。

 

その披露宴の中の来賓が、スピーチで言った言葉が印象に残りました。

 

『契約をもらえるのは、3%の努力97%の運。私はこの運は『縁』だと思っています。』

 

ぐっと来ましたね。この方はトヨタの方だったので、そのあとしっかり営業してましたけどね。

 

朝集合した時はこの状態だったのが...

 

たくさんの方に祝ってもらって新郎新婦もさぞ喜んでいることだと思います。

 

 

帰るときにはこういう状態でした。

 

 

私はというと、子供達の面倒と、新郎新婦の写真をたくさん撮っていたのと、親戚の方々にお酌をしていたので

 

 

営業して回ることが出来なかったのですが、親戚からはリフォームのお話がありそうな感じで

 

小さな仕事でも、次につなげていこうと思いました。お酒が入っていたのでどこまでが...なんて言ってはいけませんね。

 

小さな仕事でも、弊社 株式会社 成斗工務店 駆けつけて御見積いたします。

 

何かありましたら、まずはご一報を...( ^.^)( -.-)( _ _)

 

ちなみに、アサデス。今日感テレビでのリポーターでおなじみの『山田としあきさん』に司会を勤めて頂きました。

 

http://ameblo.jp/yamashowten/ ← 子供達と新郎新婦と一緒の写真です。

今日は少しポカポカ陽気で、本当に今年残すところあと1ヶ月少々というような時期の気候ではなかったですね。

 

実家リフォーム現場には、蚊がいました(^^;

 

先週、体に負荷がかかるような作業をして、疲労が溜まった状態の上に、

 

休みの日にきた、腹筋座椅子で腹筋を今後鍛えていこうと思って少しやり過ぎた結果

 

持病の腰をやってしまいました。『...及ばざるが如し』の通り、少しずつやっていけばよかったものを

 

今頃後悔しています。つくづく筋力の衰えを感じながら、3日ぐらい地下鉄で通いました。

 

そこで、目に入ったシールを激写してきました。いつものやつです。

 

しつこくてすみません...

 

 

実家のリフォームも終了に近づき、両親も楽しみに、正月帰ってくる弟達も楽しみにしているので

 

少しでもよくなったところを見てもらいたいので

 

あと少しなので頑張ってます。

 

背伸びせず、無理をしないけど、120%を出して頑張っていこうと思いますので

 

株式会社 成斗工務店 よろしくお願い致します。

昨日更新しないといけないのに、更新するのを忘れるぐらい土・月曜日の現場作業で疲れてしまって...

 

言い訳です...申し訳ありません。

 

何と実家をリフォーム中でして、自分ができる精一杯の親孝行!?のつもりでやっています。

 

自分が小学校3,4年生の時に建った家なので、築30年ぐらい。

 

キッチンを撤去する時は、約30年分の油でベトベトで...

 

今回キッチンを変えることになり、母親から聞いて初めて分かったのが今の家を建てるときに、

 

解体する祖父母の家にあったキッチンと風呂の浴槽を、もったいないという理由で、

 

そのまま新築の家に移設していたそうで...

 

やっと自分の意思で選んだキッチンと風呂を設置できるということで、弟達にうれしそうに話をしていたそうです。

 

それを聞くとなおさら頑張ろうという気持ちになりました。

 

当たり前の話でしょうけど、どんな仕事でも喜んでもらう仕事をこれからもやっていこうと思います。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 繁忙期向けて一丸となって頑張っております。

 

よろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

 

P.S.今回写真なしですみません。

昨日は、娘達の七五三のお参りに行ってきました。同じようにたくさんの人がお参りにきてました。

 

そしてその晩は焼肉でお祝いまでしてもらったため、今日の健康診断で5kgも体重が増えてました。

 

体重は昨日だけではないでしょうけどね...(^^;)

 

話は全く変わりますが、実は弊社、福岡市以外でもアパートを建築し、管理をしております。

 

遠いところで佐賀県唐津市まで行っておりまして、先週は糸島市波多江駅前で中間検査の立会いがありました。

 

みなさんは、なかなか屋根に上る機会ってないと思いますが、屋根工事業者さんと屋根上で話す機会があり、

 

屋根に上ってみるとものすごく見晴らしがよく、意外なことに気が付いたので写真を撮ってきました。

 

別の現場も見えました

 

まず、最初の写真は波多江駅方向を撮った写真で、駅が近いことは地図上でも分かっていたんですが、

 

次の写真は北側を撮った写真ですが、視線の先に『九大伊都キャンパス』があるじゃないですか。

 

ち、近い。周船寺からとそう変わりないのでは?

 

しかも、かなり近い。周船寺近辺からと距離は変わらないように見えます。

 

住宅が多いこともあって、お店等がたくさんありますし、駅も近い。

 

今、ここの土地には2棟のアパートを建設中です。

 

単身者向けとファミリー向けの2棟です。意外と穴場かもしれませんよ(^o^)/

 

弊社 株式会社 成斗工務店 の施工で、管理も行いますので、安心です。

 

是非、検討の1つに入れてみてください。

 

よろしくお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)

暖かかったり、急に冷え込んだりと風邪をひきやすい気候ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

いよいよ、西消防署の外壁改修工事が大詰めとなり、先週ぐらいに足場を解体致しました。

 

最後の残工事を行い、引渡し寸前という状態です。

 

この仕事を始めた頃、私はまだ現場を走り回り、職人さんと喧嘩しながら設計図に基づき建物を造っていて、

 

その頃先輩に『足場が解体するときは、感動して涙が出てくるよ』って教えてもらったことを覚えています。

 

実際、その頃はあっちこっちの現場に飛ばされていて、最初から最後までいた現場が一つしかなく

 

その現場も、施工途中で会社が倒産するというショッキングな事が発生して、そんな感傷にひたるような経験を

 

することが出来ませんでした。

 

今は、ほとんど事務所での仕事の為、感覚が分からなくなってますが、監督業務をされてる人達は、

 

どうなんでしょうか?なんてどうでもいい話で長々とすみません。

 

竣工間際の西消防署の写真がこちらです。

 

竣工間近の西消防署です

 

 

外壁のタイルも、その当時のものではないのと、近いものに合わせている為

 

若干の色違いがありますが、みなさん分かりますか?

 

割れていたガラスブロックや、落ちていたタイル部分にタイルを貼って文字通りのリフレッシュ!を、終えて

 

あと少しの仕事を残すのみという感じです。

 

弊社の本業であるアパート建築も、3月へ向けての現場がこれから発生してきます。

 

こちらも力を入れて、頑張って行こうと思う今日この頃でした。

 

ラジオCMにも、新しい顔が登場しますので、お楽しみに!!

 

株式会社 成斗工務店 応援下さいヽ(^◇^)ノ

早いもので今年も明日であと2ヶ月ですね。急に冷え込んできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

先日、娘達の保育園がヤフードームでサッカーの試合があるということで行ってきました。

 

なかなかドームのピッチに立つことなんてないので、そっちの方に気を取られていましたが、

 

子供のサッカーだから、ボールに群がってぐちゃぐちゃになるのがオチかなって見てたら、

 

うちの保育園は、きちんとポジションを決め、作戦をたて、それぞれがそれぞれの仕事をしてました。

 

こんな事ができるようにまで成長したんだなぁと思って、感心しました。

 

保護者と子供達でいっぱいでした

 

 

昨日は、日曜参観で上の子の学校へ行ってきました。

 

気が付けばもう高学年の仲間入り。

 

月日が経つのって早いけど、子供達の成長も早いなぁとつくづく感じました。

 

子供達の成長に負けないように、自分も頑張っていこうと思います。

 

個人も会社もまだまだ成長できると思っています。

 

株式会社 成斗工務店 まだまだやります p(^-^)q

めっきり昼間も涼しくなってきました。過しやすい季節がやってきましたね。

 

国道202号バイパスを唐津方面に車を走らせると、いつもなら西消防署が見えるんですが

 

しばらくの間は足場とシートで囲われて、消防署が見えない状況になってます。

 

その代わりと言ってはなんですが、そのシートで囲われている所に、弊社の看板シートが貼ってあります。

 

見たよって言われる方もいらっしゃるとは思います。弊社の協力業者や、私の知り合いからも

 

『バイパス沿いで工事をしてるでしょ?』って、言われます。

 

まだ、見られてない方のために写真を撮ってきましたのでご覧に入れます。

 

しつこくてすみません...

 

もうすぐ解体になり、生き返った西消防署をみなさんにお見せできるかと思います。

 

『おぉ~』って言ってもらえるよう、日々努力を致しております。

 

もちろん、弊社 株式会社 成斗工務店 の本業であるアパートの方も順調に進んでおります。

 

今後ともよろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

先週の週末は、『リノベーション内覧会』にたくさんのご来客ありがとうございました。

 

弊社受注の『西消防署外壁改修工事』も、本格的に工事が進んでおります。

 

今まで市民のために頑張ってきた『消防署』を『再生させる』工事(かっこよく言い過ぎですか?)の状況を

 

お伝えしようと、現場で写真を撮ってきました。

 

この写真は、消防署内にある『訓練棟』の一部で鉄骨で造られています。

 

『鉄』なので、雨等で濡れると錆びますよね?その錆を落とし、再度錆止めをし、仕上げの塗装をするんですね。

 

その錆止めの状況です。

 

外壁改修中でも訓練を行うということで、開口をあけております。さすがです...

 

内覧会に来られた方はお分かりになると思いますが、定期的にメンテナンスをし、上手に付き合っていけば

 

建物は長く使えます。もし、外壁改修や、リフォーム等をお考えの方は弊社 株式会社 成斗工務店 へ

 

ご一報下さい。お話を伺いに参ります。

 

『確かな技術と真心のサービス』でご要望を、少しでもかなえられますよう努力致します( ^.^)( -.-)( _ _)

めっきり寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

みなさんの家庭にも、いろんなイベント事があると思いますが、

 

我が家では9月下旬から10月頭が一番過密状態...

 

『入籍記念日』,『息子の誕生日』,『妻の誕生日』とたて続けにあって、財布が一気に冬モードへ...

 

身も心も財布も寒い今日この頃です。とはいえ、仕事はそうは言ってられません。

 

西消防署の外壁改修工事が大詰めを迎えてます。途中経過をあまりお伝えできずにいて

 

申し訳ありませんが、少しだけお知らせしようと思います。

 

通常外壁を改修するときは、足場がぐるりと建物を覆ってしまいます。

 

でも考えたら、消防署なので緊急車両が出入できないと大変なことになりますよね?

 

そこで、いつ何時緊急車両が出入できるように下の写真のように『梁枠』と呼ばれる部材を使って

 

開口部を造るんです。最近は、マンション等の外壁改修工事でみなさんもよく見かけられてると思いますが、

 

消防車なんかは、高さもあるし幅もあるしこんな大きな開口部も空けられるんだなと、ちょっと関心しました。

 

組んでる途中ですが...

 

今月後半には、足場も解体し、リフレッシュした西消防署が見られると思います。

 

恥ずかしくない仕事をして市民のために頑張ってもらいたいです。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 も、新たな気持ちでこれから頑張って行こうと思っている次第です。

 

今週末には、リノベーション内覧会を予定しております。詳しくは、HPをご覧下さい。

 

今後ともよろしくお願いします( ^.^)( -.-)( _ _)

朝晩がだんだん冷えてきましたが、みなさん風邪など引かず元気ですか?前回の続きみたいなお話です。

 

先日サンシャインプールへ行ったとき、流水プールの中の島のテント下陣取ったんですが、

 

お昼を食べ、交代で荷物の面倒を見ていて私の番になって少しうとうとしていたら足に痛みが...

 

チクッとしたので何かな?と思ったんですが、アリさんが餌と間違えたようで...

 

いやいや、実はちょうど巣の上に私達が陣取ったみたいで、ものすごい数のアリが寄ってきてました。

 

そして、巣の入口を探していたら...

 

インターロッキングの隙間に...

 

 

 

体の何十倍の大きさのかっぱえびせんをみんなで運んでました。

 

人間ならちょっと無理(割合的に)かな?っていう大きさですよね。

 

でも、自分達の生活のためにこのままでは巣に入るはずないんですが、入口を行ったり来たり...

 

我々も見習わないといけないなぁと思いながら、見ていました。

 

無理かどうかはやってみないと分かりませんよね?やってみて無理なら仕方ない。

 

最近、子供にもそう教えてます。やる前から決めるなって。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 も、不可能はないとは言いませんが、可能な限り努力させて頂きます。

 

何かありましたら、お声かけ頂ければと思います( ^.^)( -.-)( _ _)

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.