2月17日、朝礼当番が終わり、市役所での用事を済ませ確認審査機関へ車を走らせているとき、

 

ふと思い出すことがあって、ハンドルを切りました。

 

あの木はどうしてるかな?と、ちょうど2年前にブログに載せた『植込みではなく、コンクリートの隙間に生えた木』

 

立派になって...(TOT)

 

2年前より、葉のつき方もよく一回り大きくなってました。

 

自分が関わった物件には、1度は足を運ぶようにしていますが、何故かその木をその瞬間に思い出しました。

 

2年前は、始めたばかりでネタを探してカメラを持ってあちらこちらに...

 

常に何かないか考えながら動いていました。

 

その時の気持ちを思い出し、仕事にプライベートに活かしていければと教えてくれたのかもしれません。

 

初心を忘れず、原点に戻り常に何かないか考えながら

 

 株式会社 成斗工務店 日々精進致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

できれば思い出したくない東日本大震災の内容です。

 

宮城県女川町に建っていたコンリート造の建物が津波により横転していましたよね。

 

研究の結果、建物の重さの5倍の水平力で押された結果、横転してしまっているそうです。

 

なかなか想像できないでしょうが、こう考えてみると納得すると思います。

 

60kgの体重の人が一人地面に立っていて、止まっています。そこに同じ60kgの体重の人が

 

5人で一斉に体当たりしてきたらどうですか?一人でも倒れますよね?

 

コンクリート造の建物は昔から津波に強いと言われてきました。

 

自重が大きく、地震用に壁を多く配置されているからです。

 

津波で海水が押し寄せてきて建物の半分まで浸水すると、建物に浮力が発生して

 

自重が30%ぐらいになるそうです。その後全部浸水してしまったら、自重が80%まで回復するそうです。

 

理科の授業みたい...

 

分かりますか?プールや風呂に入ったときのことを想像して頂くと分かるんではないでしょうか?

 

建築基準法上では、そこまでの力に対して検討の義務がありませんので、対応できなくて当然だと思います。

 

誰も『まさかこんなところまで...』って思いますよね?

 

自然は恐ろしいものです。福岡では、博多駅周辺が大雨で浸水しただけでもパニックになっていたので

 

東日本大震災の被害に遭われた方は、相当なものだったんだろうと思います。

 

一日でも早い復興を願って、株式会社 成斗工務店 頑張っていこうと思います。

寒くなったり暖かくなったり、またインフルエンザが流行ったりしていますが、みなさまお体大丈夫でしょうか?

 

暖冬暖冬と言われていたのに、寒い日が続いて、九州では珍しく水道管が凍結する被害がでたり、

 

消防設備等ではスプリンクラー等の配管が破裂したり、ポンプが割れたりとあちこちで被害が出ています。

 

その対応で各業者さんがてんやわんやしています。

 

そんな中、3月末の竣工を目指して今基礎工事中と上棟したばかりの物件があります。

 

実はこの横に3棟の完成物件が...

 

新しいタイプを西区千里に展開させるべく、日々努力致しております。

 

以前のタイプを3棟建てた並びに新しいタイプを2棟建てます。

 

進化をとげた成斗のアパートを見て頂けるかと思います。

 

よかったら、足を運んでみて下さい。

 

寒くても元気に頑張る 株式会社 成斗工務店 です。

 

皆様のご期待に沿えるよう日々努力致しておりますε= ε= ε= ヘ(; ><)ノ

寒い日が続いていますが、みなさん大丈夫ですか?

 

うちの子供たちも2,3年前に比べると大分強くなってきたみたいで、小児科のお世話にならずにどうにか過ごしています。

 

今回は、未だに復興が進む様子が見られない東日本大震災についてのお話です。

 

仙台市のマンションの被害について、被災当初は『倒壊0棟』と認識されていました。

 

しかし、最近になって『全壊100棟』と認識されてきました。だんだん被害が出てきたような数字ですが、

 

ともに正しい数字だそうです。・・・なんか変な感じですよね?

 

これは、簡単にいうと『建築学会の基準』と『内閣府の基準』の違いらしいです。

 

ん~難しい...

 

倒壊──少なくとも、倒壊した部分は、解体して建て直す必要がある。
大破──解体、または大規模な補強工事を必要とする。
中破──部分的な補強工事、または補修工事を必要とする。

 

全壊──住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの。すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、補修しても元通りに再使用することが困難なもの。

(具体的には、住家の損壊が延床面積の70%以上、または住家を構成する主要な要素の損害割合が50%以上に達したもの。)

 

これをみると、建築学会で『中破,大破,倒壊』とした建物が、罹災証明では『全壊』と認定されることになります。

 

当初、マンションは地震に強い → 破壊的強振動(キラーパルス)が弱かっただけ → マンションは地震に弱い...

 

統一されていないために、変な誤解を生み出しますよね...今の政治を象徴しているような...

 

白黒はっきりつけられるような仕事をやっていきたいと、日々精進しております。

 

株式会社 成斗工務店 をよろしくお願いします。

先週は暖かかったのに、今週は冷え込んでいますね。みなさま風邪などに気を付けて下さいね。

 

インフルエンザも流行っているとか...

 

先週末、マリンメッセで開かれていたフェアに見学・勉強に行ってきました。

 

各メーカーや工務店等が新商品や一押しのものを展示・即売等をやっていました。

 

技術は日々進化をとげ、新しい商品が次々と出てきています。その情報収集のために

 

メーカー等のアピールの場には出来るだけ参加しています。オーナー様や入居者様へのご提案のため

 

日々努力を致しております。

 

フェアの様子(マリンメッセ内部)

 

そして、マリンメッセといえば、すぐ近くで去年3月に竣工した博多港ターミナルに設置した

 

タクシー乗り場とバス乗り場のシェルター(屋根)が、少し気になってちょっとだけ足を伸ばしてみました。

 

こちらがバス乗り場

 

こちらがタクシー乗り場

 

当たり前の話ですが、しっかり建っていました (^^;

 

自分達が携わった建物なので母心というか、愛着がありますよね。

 

弊社施工のアパートにはもちろんのことですけどね。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 努力を惜しまず日々精進致します。

年が明け、2週間ぐらい経ちましたがお正月気分はぬけました?

 

少し残っているのが本音かと思います (^o^)\(^_^;)コラコラ

 

弟達が飛行機で生活の場へ帰っていくのを家族みんなで見送りに行ったのは、1月2日。

 

毎年、これぐらいに見送ってるんですが、去年は二人とも帰ってこなかったので久しぶりに空港へ行きました。

 

毎回早めに着いて、お土産を選ぶ時間をたくさんとって、時間が余りすぎて数少ない椅子の取り合いを

 

他の見送りの人たちと繰り広げている状況だったのですが、

 

お土産コーナーの奥に、くつろげるスペースがいつのまにか出来上がっていました。

いつも賑わっているお土産屋さんの奥に...

 

 

こんなに広いスペースが...

 

同じような気持ちでいる人たちが大勢いたんでしょうね。それか混雑をさけるためか、不景気でお店が...

 

どちらにしてもいいスペースが出来上がっていたので、よかったなぁと思いながら帰ったのを覚えています。

 

やはり、ニーズに応えていく力というものは必要ですよね。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 も、入居者、オーナー様のニーズにいち早く応えていけるよう

 

いきたいと思います。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

 

年末年始のお休みも昨日で終わり、2012年の仕事がスタート致しました。

 

みなさん、年末年始はどちらかへ行かれました?帰省等で小旅行のような感じの方が多かった事と思います。

 

私はというと、実家は自宅からすぐそこなので帰省の小旅行はないんですが、遠方の弟達が帰省してきたので

 

にぎやかな年末年始でした。

 

そこで久しぶりに太宰府天満宮へのお参りに行こうということになり、行ってきました。

 

すると、参道に『スターバックス』が出現してました。

 

その名も『太宰府天満宮表参道店』。12月7日にOPENしたそうで、出来立てホヤホヤの状態でした。

 

東京大学教授で建築家の隈研吾氏が設計されたとか...

 

実際に撮ってきた写真がこれです。

 

12月31日の様子...

 

すごいですねぇ。特別な立地にふさわしい、伝統と現代を融合させたコミュニティの憩いの場として

 

太宰府の新しいシンボルになることをコンセプトとされているそうです。

 

イメージを具現化する力はやっぱり凄いですよね。でもそれを実現する力も凄いと思いませんか?

 

弊社 株式会社 成斗工務店 もお客様の夢・理想を実現できるように、本年も精進していきたいと思います。

先週の忘年会の帰りに、いい感じに酔って、JRに揺られて帰っていたときにふと車両に設置してあった消火器が

 

目に入りました。相当古くなったものかなぁ?それとも人の出入が激しいので汚れているだけなのかなぁ?

 

調べようと思ったら、下りる駅についてしまったので写真だけ撮ってきました。

 

みなさんはどっちだと思います?

 

みなさん、消火器の耐用年数って御存知ですか?一般に8年ぐらいと言われています。

 

古くなり過ぎた消火器は、いざという時に役に立たない可能性があります。

 

もし古くなり過ぎた消火器をお持ちの方は、交換をお勧めします。

 

弊社では、管理部やメンテナンスの方でチェックして、古くなったものは随時交換していっています。

 

アパート等は新築すると新しい消火器が設置されます。しかし使われずにずっと置いてある場合、

 

忘れ去られているケースが...(使うような事態にならないに越したことはないですけどね)

 

アパートの管理は是非  株式会社 成斗工務店 までお任せ下さい。

 

今年1年、大変お世話になりました。来年もまた、よろしくお願い致します。

 

みなさま、よいお年をお迎え下さい( ^.^)( -.-)( _ _)

やっと冬らしい寒さになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

みなさんも忘年会で忙しいですよね?実は先週末、10年前に現場で一緒になった方々との忘年会に行ってきました。

 

寒かったせいか人が少なかったですね...

 

現場が終わっても、毎年、忘年会もしくは新年会のどちらかを開いて集まっています。

 

それぞれ、業種がみなさん違う(建築・電気・設備等)のに、息が合って未だにお付き合いが続いています。

 

きっとこのお付き合いはずっと続いていくんだろうなぁと思っています。

 

先々週ぐらいの内容で3%の努力と97%の運・・・運は縁・・・という話をしたと思いますが、

 

まさにこの話がそうかなぁと思いました。

 

日曜日はご先祖様への年末のお墓参りに津屋崎まで行ってきました。

 

今、子供達がいるのも私と妻の『縁』、私と妻がいるのもお互いの両親の『縁』、

 

その両親達がいるのも祖父母達の『縁』たどって行けば、ご先祖様方の『縁』。 感謝ですよね。

 

今会社で仕事ができるのも、オーナー様やお客様と関わりを持てた『縁』、そう思うと出会いは大事なものですね。

 

これからも『出会い』『縁』を大事にして、 株式会社 成斗工務店 精進してまいりますm(_ _)m

先週の続きになりますが、グランドハイアット内のチャペルで義弟の結婚式があったのですが、

 

始まるまでのちょっとした時間になかなか入ることがないチャペルの写真を撮ってきました。

 

高そうな感じがしますが...

 

 

 

デザインが何とも言えないですよね。

 

 実際、仕事をしているステージが違うのでしょうけど、やはりセンスが違いすぎますね。

 

こんな大空間を設計してと言われても、少し戸惑うばかりか何をしていいか分からないような気がしますね。

 

与えられた条件で、ベストな仕事をして満足して頂けるように、日々努力していきたいと思います。

 

小さなことからコツコツと...誰かの口癖だったような気がしますが...やはりそういうことだと思います。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 をよろしくお願い致します。

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.