ここ最近、梅雨らしい天気??が続いております。

 

雨の似合う「男」に近づきたい今日この頃。

 

いかがお過ごしでしょうか??

 

昨日のワールドカップ「日本 対 パラグアイ」決勝トーナメント

 

日本代表選手、熱い気持ちが出てましたね。

 

結果は、最終PK戦の末…負けましたが、意味ある敗戦だったと思います。

 

各々選手達の涙素晴らしかった。私も気づけばポロポロと泣いていました。

 

いつもよりお酒を飲みすぎました。。決して自棄酒じゃありません。。

 

目がいつもより腫れあがってしまいました。。

 

選手達は日本代表として選出され日本国の誇りと想いを胸に刻み異国で戦う。

 

計り知れない 「プレッシャー」との戦いだと思います。

 

私が日本代表でしたら毎日腹痛に襲われるに間違いありません。

 

試合相手より以前に自分自身との戦いに始まるわけです。

 

主将の長谷部選手が試合後のインタビューで。

 

「このチームメイト・スタッフと皆でワールドカップ戦えてよかった」

 

「試合は勝てなかったが気持ちは見せれた」

 

大和魂見させて頂きました。私の成斗魂に火がつきました。

 

仲間と優しさと一致団結の強さをあらためて学びました。

 

サッカーは組織連携が重要です。企業もまったく同じ事です。

 

11人スタメン選手・控え選手・コーチ・監督・スタッフ・サポーターで皆戦ってます。

 

一人では何も出来ません。誰かの支え・応援があって生かされているのです。

 

自然に「感謝」の気持ちが出てくるでしょう。

 

よし。やるぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、H様の御自宅でバーベキューご馳走になりました。

 

絶品!! あの感動よ…再び。

絶品!! あの感動よ…再び。

 

 

 

 

 

 

 

漬物からお肉仕込(味が付いてる)タレまで奥様の手作り!!

 

個人的に特に「タレ」はびっくりしました。生まれて初めての衝撃でした。

 

皆に食べさせてあげたい気持ちになりました。忘れられない味です。

 

帰りの際は、お土産まで頂き、あっという間の楽しい時間でした。

 

H様、いつも有難う御座います。

 

今後も、ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

 

成斗工務店

 

不動産

 

リフォーム

いや~今日はとても蒸し暑い日でしたね~。

昨日は、雨が降ったり止んだりどちらかといえば涼しかった!?方かなと思いますが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

昨日は、同僚の「秀島」のお見舞いに行ってきました。

聞いていたよりは元気そうで、回復に向かっているようでした。また戻ってきたら一緒に頑張りましょう!

お見舞いの後、先週行けなかった義父の『父の日』のプレゼントを持って行きました。

そこで、子供がもらい物だからとガンダムのプラモデルを貰ったんです。

私の記憶では、プラモデルって説明書どおりに作っていけば楽勝で作れるものと思っていたのですが、

昔のような大ざっぱな分かれ方ではなく、ものすごく細かく分かれていて、

『指』まで自由に動くように作ってあるんです。脱帽でした...(;^_^A

詳しい方はコレが何かすぐ分かりますよね(⌒o⌒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニーズによってココまで進化するものなんだと、痛感しました。

何を言おうとしてるかピンときました?そうです。アパートもそうなんです。

洋室と水廻り(風呂・トイレ等)が同じ高さにあって、水廻りの上にロフトがあってというタイプだけだったのが

固定観念を取り払って立体的にものを考えて、出来たものが弊社のメザニースタイルなんです。

木造アパートに詳しいオーナー様や建築関係の方は、お話するだけで理解して頂けるんですが、

初めてアパートに入居される方や、新規のお客様方は、図面を見たり、聞いたりしただけでは

理解に苦しむだろうと思います。(弊社の説明の仕方にも問題があるかもしれませんが...)

その時は、弊社までご一報下さい。弊社には、社内にモデルルームを作っておりますので

どういう造りなのかがすぐ分かります。それに、必ずと言っていいほど、どこかの現場が建設中ですのでご案内致します。

そうです、タイトルの通り『百聞は一見に如かず』なんです。

まずは、見て頂いてからご検討下さい     _(_ _)ノ彡☆ヘェ、ヘェ、ヘェ、ヘェ    (^_^;)フルクテスミマセン

福岡でのアパート経営なら、弊社『株式会社 成斗工務店』にお任せ下さい。

営業・建設・管理・メンテと会社で一環して行ってますので、ご安心下さい。

古い物件の空室対策から、ハト対策まで何でもご相談下さい。

毎週工事ブログで更新公開している…

  

「秀島」が入院しました。。(泣)。グスン。

 

絶食期間中でご飯が食べれないとの事で心配です。。

 

先週日曜日に見舞に行きましたが、早く退院したいと嘆いていました。

 

工事メンバー達が10%の力をいつもより出し切れば容易に

 

補う事が出来ると思います。

 

常日頃から全力100%でいると、110%は容易です。

 

しかし、50%から110%は困難です。

 

人間ですので、機械みたいに日々全力は難しい日もありますが

 

気持ちだけは常に持っておきたいものです。

 

原点があり、見直す事が出来る人間は強いです。

 

気持ちが負ければ、それはすでに敗北を意味します。

 

 

1日・1週間・一月・1年・10年 と周期を区切って見直す。 

 

平均値より上位にいれるよう、今この瞬間を大事にする。

 

勝ちクセをつけていき、常に勝ち越しを目指す。

 

私は、白鳳じゃないですけど、全勝狙っています。寄りきりで。

 

少し気持ちが熱くなってきましたので…

 

 

各々自己管理健康管理に人一倍心掛けていきましょう。

 

健康がなにより幸せです。

 

「秀島」さん、焦らずゆっくり完治させて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

復帰戦が待ちどおしい…録画しよう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日間、研修のため通常業務をお休みさせて頂いておりました。

ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします m(_ _)m

今回のお話は、奈良県にある唐招提寺という寺院の金堂のお話です。

このお寺は、鑑真によって759年に建立された寺院で平成10年には『世界遺産』に登録されている国宝ですが、

10年がかりで大修理が行われていました。

前回、建物を傾斜させてギネスに登録された建物の話をしましたが、

今回は、柱が内側に傾いてしまったり、軒先が垂れ下がってしまったというお話です。

実は、この寺院は明治時代に一度大修理が行われていて、その際に水平力を相殺するための

『方杖』と呼ばれる部材を撤去していたらしいんです。

その理由というのが、安置した仏像の上に部材が見えているのはみっともない』

気持ちは分かりますけど、その大事な部材を抜いたために・・・

しかし、その当時は今のような構造解析などの道具はなかったでしょうから仕方がなかったのかも知れないですね。

あと、携わった技術者が驚いたことに実験をしてみてヒノキ(金堂に使われている材料)が

1200年経った古材でも、強度が落ちていないらしいんです。

すごいですよね。今使われているコンクリートや鉄では考えられないですよね。

もちろん、国宝ですから立派な部材が使われているんですけどね。

弊社のアパートにも、国宝級とは言いませんが立派な部材を使っております。

ローコストにするために構造材を削るようなことは一切しておりません。

柱を抜きたいときでも、検討して大きな木材等を配置しております。

柱間の距離を大きくとる場合

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本城 本丸御殿を床下で支えてる梁です

 

 

  

 

 

 

  

本丸御殿の小屋組みを支える梁です

 

 

 

 

 

 

 

みなさんも、見た目とかで簡単に柱や梁を撤去したりせずに、専門家に相談してからにして下さい。

『この柱抜いたらどうなると?』 『ここを増築するとどうナルト?』 m(_ _)mベタデスミマセン

気軽に弊社に、ご相談下さい。

福岡市での戸建て・新築・リフォーム・増改築、アパート新築等は、西区の建築やさん 株式会社 成斗工務店 に

お任せ下さい。 まずは、ご連絡を!!

今日は、雲ひとつ無い天気で日中は暑かったですね。

 

本日、九大学研都市駅近くの駐車場整備に行きました。

 

午前中…勝負です。→  日陰での作業になりますので

 

正午には炎天下なので、天日干しになりました。

 

3人 いい感じで天日干し状態になりました。脂の乗りも抜群!?

 

ん!? お買い得ですよ…。呼子産じゃなく九研産ですが……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今からは、脱水症状起こりやすい時期に入りますので

 

こまめに水分補給と塩分は必要になってきますね。

 

今回の簡単な流れ…

 

まず初めに仕事に取り掛かる際、「気合」入れ充電し、「よし」と言う。

 

 

①整地 転圧し、地盤を締める。

②敷地実寸し、駐車区画を墨をうつ。

③区画(ライン・ロープ)をうつ。

④歯止め(車輪止)を設置する。

 

完了写真。

完了写真。

 

まだ、区画番号や歯止つけてない箇所もありますが…。。。

 

全54区画あります。

 

もし、ご近隣で駐車場お探しの方は…

 

学研都市北月額駐車場

学研都市北月額駐車場

 

 

株式会社 成斗工務店  賃貸部まで お問い合わせ下さい。

(092)883-2022   担)野田・吉井

 

 

 

 

 

 

今回、ご依頼頂きました物件です。

 

外装工事ご依頼ですが、これは難題です。

現状状況。

現状状況。

 

築年数が、戦後間もない時期とお聞きいたしました。

  

土壁です。字の如く土を用いて作られた壁です。

 

土壁は、日本伝統の工法であり「竹」を割り格子状に組みあげていく

 

昭和の建設物は内装材は「土壁」がほどんどです。

  

わら・粘土・すさ・砂等を混ぜて塗り上げる。

 

工程も 「荒」 「中」 「仕上」 最低でも3つ段階があります。

  

地球上には、様々な国があり、様々な建築物があります。

 

国によって「建設物」は全く異なります。

 

その国にある資材(調達)出来るもので、またその国の風土に

 

理が適うもので建設されています。

 

日本ほど台風や地震・四季がある国は、数える程度です。

 

よって、日本の建設物は世界から見ても優秀な建物と判断される事が多いです。

 

 

現状写真②

現状写真②

 

 

基礎も無い状態で、柱が直接地面という事もあり、水腐れで腐食が

 

激しく強度は無いと判断致しました。

 

「国民の生命」「健康及び財産の保護」を図る。

 

建築を学ぶ際、一番最初に教わる事です。

 

難題ですが、プロの知恵を多数頂き、この物件に元気を

 

与えていく次第です。

 

これからどう施工していくか…

 

次回…公開致しますのでお楽しみで。

 

 

改装前の写真

改装前の写真

大野城市で外壁塗装工事を行っております。

北面からの全景着手前の写真です。

外壁の仕上げは、珪藻土?、ジョリパット? 

 

 いや、これは!

 

白セメントのラスモルタルでは!!

 

下地処理を行い着々と、工事は進んでおります。

昨日、社内検査を行いました。

塗装付着汚れ、サッシ・ベントキャップ等のちり際の補修が

手直し項目として出ました。

改装中の写真

改装中の写真

今週末に、施主検査の予定です。

次回!全貌が明らかに!ご期待下さい。

本日、弊社のトラック(1.5t)廃車になりました

成斗工務店 トラック

成斗工務店 トラック

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
約12年前、新車で弊社に来ました。。
 
 
新車当時は、お正月・お盆しか休みが無い状態で…
 
 
想定外の資材を積まれ…
 
 
時には、生コンを積まれたり…
 
 
各現場の残材をてんこ盛りされたり…
 
 
エンジンから変な音(悲鳴)が出る事も多々ありました…。
 
 
でも、一言も文句を言わず応えてくれました。
 
つぶらな瞳。 頑張り屋さん

つぶらな瞳。 頑張り屋さん

 
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 
 
  
私も免許取得したばかりの頃は、このトラックで運転技術を学ばせて頂きました。
 
 
この車で、若かりし頃 「デート」もした事もあります。
 
 
女性には不評??でしたが私はこの「車」が好きでした。
 
 
本日、お別れしなければいけませんので、感謝を込めて
 
 
「お酒」と「お塩」と「気持ち」を伝えました。
 
 
有難う…。
有難う…。

 

 
いつも無理させてごめんなさいね。
 
 
ゆっくり休んで下さい。
 
 
あなたの一部灰皿を、NYU軽トラに置いて後継させていきます。
 
 
株式会社 成斗工務店の歴史を造り上げた「一人」には間違いありません。
 
 
   
私は、あなたを忘れません。
 
 

 

 
 

『外構ビフォーアフター』としてお送りする今日の現場は、○岡県太○府市にある一戸建てのお宅です (^o^)/

大好きな車を守るためのガレージ、小物を入れるための倉庫、デッキスペースの改装という内容です。

改装前の写真を見て頂くと向かって左側の隅が、有効に利用されておらず、雑草が生えてオーナー様も困っておられ、

弊社にお声を掛けて頂きました m(_ _)m

駐車場・倉庫の改装前の様子

 

 

 

 

 

 

 

現地は、丘陵地のため手前から吹き降ろす風がとても強いとお聞きして、強風に強いカーポートを提案。

強風対策に取り外し収納式の補助柱も付け加えました。

木製倉庫も、オーナー様のイメージをお伺いし、商品をご提案。

倉庫(左の緑の小屋)と駐車場(カーポート)の改装後

 

 

 

 

感じのいい木製倉庫です(倉庫には見えないですよね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

デッキスペースにおいては、中古で購入されたため前の持ち主によりすでに造ってあった物を

建物に合うように真っ白に、丘陵地ならではの見晴らしを良くする為、手すりの高さまで目隠しを切断。

まだ、お子様が小さいため、手すりだけでは落下の可能性もあるため目隠しは部分的に残しました。

中から見た改装前のデッキスペース       (手すりの内側に開閉式目隠し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外側から見た改装後のデッキスペース             (真っ白に塗られ南国のイメージ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改装後デッキスペース の足元です

 

 

 

改装後デッキスペース 抜群の見晴らし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様より大変喜んで頂き、とても嬉しいかぎりです。また頑張ろうという気持ちになります (*^-^*)

近隣の方にも倉庫は好評だとか...(^o^)

リフォームをご検討の方は是非、弊社 福岡市の総合建設業 株式会社 成斗工務店 へ ご一報を!

今日は、午後から雨がポツポツ降り出しました。

今回、大工道具の一つ「卓上スライド丸ノコ」ご紹介致します。

卓上スライド丸ノコ  HITACHI

卓上スライド丸ノコ  HITACHI

「卓上丸ノコ」と「卓上スライド丸ノコ」ありますが、上記のはスライド式です。

  

大きな違いは…字の如く「丸ノコ」がスライド(前後)に動くかどうか。

 

写真の卓上は、1尺(303㎜)切断可能になってますので大体の資材は

 

カット出来ます。なおかつ小口面はピッシャリと45度~90度直角になりますし、

 

「留め」45度で切断する際は、必要な道具です。

 

化粧材等の切断もよく仕様されます。さらに…この卓上スライド丸ノコは…

 

丸ノコの刃のラインが「レーザー」が出るタイプで、墨をつけなくていいので。。

 

うん最高。お買い上げします。リボ払いで…

 

手元に灯り(照明)があるので、さらにOK。

 

建設物も年々進化してますが、同様「道具」達も進化しております。

 

職人の世界は常に 「水平」と「直角」 が基本です。

 

これを、使えば良い仕事出来る。。安いものでは、決してありませんが

 

効率・仕事仕上を考えるとやっぱり欲しくなります。

 

反面、道具を甘くみると大怪我・大事故になりかねます。

 

無理な仕様方法や壊れかけの道具は使用しないようにしましょう!!

 

しっかり手入れをし、愛情を注ぎ、手をかければ応えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は…  「精密機材 タチロクオオガネ君達」 

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.