暖かくなって、桜も見ごろを迎えて先週はお花見WEEKだったと思いますが、みなさんはいかがでしたか?

 

成斗工務店も小規模ながら、土曜日にお花見を実施致しました( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )

 

みなさん、『消火器の型式について定められた基準』が一部改正されたことをご存知ですか?

 

平成23年1月1日に改正になっていますが、知っている人はごくわずかですよね?

 

 

行政のやり方のおかしいところではないかと、いつも思うところなんですけどね(-_-;)

 

 消火器に貼ってあるラベルの表示内容の規格が変更になってます。

 

『住宅用消火器』と『業務用消火器』の区別や、『加圧式』と『蓄圧式』の区別など...

 

大きなことと言えば、平成34年からは旧型式の消火器は設置できなくなります。

 

現在平成24年ですから、今購入する場合は心配いりませんが、在庫等で平成23年中に購入したものには

 

『旧型式』が入っているため、注意が必要のようです。

 

そして、『旧型式の消火器』は平成24年1月1日以降に設置ができなくなっています。

 

決して消防局のまわし者ではありません。入居者様をはじめ、みなさまに注意して頂きたく

 

アップさせて頂いております。

 

世の為人の為... 株式会社 成斗工務店 社会に貢献していきたいと日々努力しております。

 

よろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

4月に入り、新生活も始まっていることと思います。私の娘達も昨日、学童保育の入所式がありました。

 

不安と期待でいっぱいなんだろうなぁと思います。みなさんもそうですよね?

 

そんな新生活を始めた方に、ちょっとした情報を教えましょう(〃^∇^)o_彡☆

 

風水での家の中でやってしまうと、運気が下がるタブーです。

 

その1:冷蔵庫に写真やメモをマグネットで貼り付ける

 

よく見かける光景ですよね。実際、冷蔵庫自体にも悪いとか...

 

金運が下がるそうです。信じるかどうかはあなた次第...(側面はいいとか...)

 

全く話は変わりますが、また、新しい現場がスタートしました。今月中旬に上棟予定です。

 

なんと、昔、自分が設計したマンションの側。

 

 

みなさん、ここどこか分かりますか?

 

 

オーナー様がこれだけは譲れないというこだわりを持っておられた事、近隣住民の方々と何度もお話をした事。

 

いろんなことが思い出されます。新生活を始められた方々、何事も経験ですよ!

 

そのお手伝いが出来ればと思い、日々精進致しております。

 

株式会社 成斗工務店 をよろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

 

以降、タブーその2をお伝えいたします。乞うご期待!!

業界の繁忙期もいよいよ終わりを告げようとしているようです。

 

弊社新築物件も、入居者様の4月からの新生活のスタートに間に合わせるように頑張ってきました。

 

ここ何日かの雨の影響も受けながら、何とか竣工できそうです。

 

協力業者、近隣の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

5棟並びになる物件で、何回か前の内容でお伝えしました物件の写真です。

 

九電さんの受電作業が終わったところでした

 

実は、5棟並びはここだけではなく、近くの『学研都市エリア』にもありました(^_^;)

 

自分で図面を書いておきながら、お恥ずかしい限りで...

 

弊社の人気シリーズ『メザニースタイル』の現場です。

 

昨年度+今年度=5棟です

 

道路を挟みますが、4+1で5棟並びになります。おかげさまで全て満室です。

 

これからも、選んで頂ける間取り・造りを追求・研究していきたいと思っております。

 

 現在、東区香椎駅前・西区内浜・西区愛宕南で新しい物件を施工中です。またお知らせ致します。

 

株式会社 成斗工務店 をこれからもよろしくお願い致しますヽ(^-^)ノ

昨日、あちこちで卒業式があったようですね。袴姿のきれいな女の子達が町中に溢れていましたね。

 

別れのシーズンですが、同時に出会いのシーズンでもあるかと思います。

 

実は、うちの娘達も昨日お別れイベントがありました。『卒園式』です。

 

二人の晴姿(園児服ですけど...)をみて、大きくなったなぁとつくづく思い、色んな方々に助けて頂いて

 

ここまで来れたんだなぁと、感謝の気持ちで目がウルウルきてました。

 

ささやかですが、お祝いを...

 

3月末日が近づき、その別れと出会いの一つの場を演出するために、

 

弊社だけでなく建設業界全体が慌しくなっております。

 

弊社の新築物件も残り2部屋となり、うれしいばかりです。

 

まだ申し込んでない方は、急いで申し込んで下さい。

 

ギリギリでの竣工となりますが、気に入って頂けると思います。仲介業者様、弊社管理部の話ですと

 

かなり好評だとか...w(°o°)w

 

喜んでもらえれば、それが造る側の喜びにつながり、次へのエネルギーに変えていけます。

 

是非、弊社物件を一度見てください。株式会社 成斗工務店です。よろしくお願い致します。

昨日で、東日本大震災からまる1年が経ちました。各地で追悼式典等のイベントが行われていましたね。

 

私はちょうどその時間、母への誕生日プレゼントを購入しに粕屋のショッピングセンターにいて、

 

同時刻に駐車場に車を停めた瞬間でした。

 

店内に入ると、ちょうど黙祷の時間が終わった後だったようで、店内アナウンスが流れていました。

 

地震発生当時、どうすることも出来ない状態で日本全国が落ち込んでいましたよね。

 

あれから1年経って、復興の兆しが見えているのかどうか。被災地の方々の様子を報道で聞く限り

 

見えてきていないような気がします。何とかして手助けができればと思いますが...

 

やはり被災していない地域が経済活動をして日本を盛り上げていかないと、全体が落ち込みますよね。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 福岡を、九州をいや西日本を盛り上げていくため微力ではありますが、

 

頑張って行きたいと日々努力を重ねております。

 

みなさん、日本を盛り上げていくために、経済活動をがんばりましょう!(^o^)ヾ(^-^ )

2月7日に発生した岡山海底トンネルの水没事故で、行き過ぎたコスト削減や工期短縮が原因ではないかと

 

専門家の意見が出ているようです。

 

トンネルを掘る機械を『シールド機』っていうのをご存知ですか?円筒状で先端が回転しながら穴を掘ります。

 

そして掘りながら、切断されたバームクーヘンのような『セグメント』と呼ばれるコンクリート製のもので

 

壁を組み立てていくんです。そのセグメントを通常より厚みを減らし、長さを長くして行っていたようです。

 

厚みを減らせば節約になり、長さを伸ばせば工期が短くなり、それも節約につながるというわけです。

 

建設会社が『VE(Value Engineering)』といって価値を下げずにコストを下げるためによくやっているんですが

 

それが裏目に出たかもしれませんね。削るべきところではなかったのかもしれません。

 

たらればを言い出したら、きりがないですが...

 

弊社の躯体(木の柱・梁)は、入居者の安全、オーナー様の資産を守るために、削っていません。

 

上棟途中の物件をご覧頂ければ、弊社がうそを言っていないのがお分かり頂けると思います。

 

香椎駅前の現場付近です!

 

 

↑ 近々、香椎駅前附近で上棟を予定している物件がありますので、是非ご覧になって下さい。

 

手を抜くことを知らない工事部の仕事をご覧下さい。

 

小さな事からコツコツと 株式会社 成斗工務店 は頑張っていきますので

 

応援よろしくお願い致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

寒くなったり暖かくなったり、本当に風邪を引きそうな天気がこの1ヶ月程続いていますね。

 

受験生の皆様は、大変な思いをされていることでしょう。自分の時は、何年前の話だったかな...?

 

九大生の方、九大合格をほぼ確定されている方へ朗報です。

 

数回前のブログの西区千里の新築物件が、形になり始めました。

 

正面からの外観です

 

いち早く皆様にお披露目できるように、日々努力致しております。

 

西区千里の新築中の2棟の物件は、実は、去年3棟すぐ隣に完成していまして、この3月で5棟になるんです。

 

その様子がこちらです。

 

左から3棟は、弊社管理です

 

国道202号バイパスからの眺めです。写真を道路に入っていって撮っていたので、

 

下校途中の小学生が、『あのおっちゃん何しようとかいな?危ないなぁー』って心の中で思っていたことでしょう。

 

じっとこちらを見てました。真似しちゃ駄目だぞ~ o( -_-)9☆)>o<)

 

冗談はさておき、3月末竣工目指して 株式会社 成斗工務店 一丸となって頑張ってますので

 

是非是非、よろしくお願い致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

2月17日、朝礼当番が終わり、市役所での用事を済ませ確認審査機関へ車を走らせているとき、

 

ふと思い出すことがあって、ハンドルを切りました。

 

あの木はどうしてるかな?と、ちょうど2年前にブログに載せた『植込みではなく、コンクリートの隙間に生えた木』

 

立派になって...(TOT)

 

2年前より、葉のつき方もよく一回り大きくなってました。

 

自分が関わった物件には、1度は足を運ぶようにしていますが、何故かその木をその瞬間に思い出しました。

 

2年前は、始めたばかりでネタを探してカメラを持ってあちらこちらに...

 

常に何かないか考えながら動いていました。

 

その時の気持ちを思い出し、仕事にプライベートに活かしていければと教えてくれたのかもしれません。

 

初心を忘れず、原点に戻り常に何かないか考えながら

 

 株式会社 成斗工務店 日々精進致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

できれば思い出したくない東日本大震災の内容です。

 

宮城県女川町に建っていたコンリート造の建物が津波により横転していましたよね。

 

研究の結果、建物の重さの5倍の水平力で押された結果、横転してしまっているそうです。

 

なかなか想像できないでしょうが、こう考えてみると納得すると思います。

 

60kgの体重の人が一人地面に立っていて、止まっています。そこに同じ60kgの体重の人が

 

5人で一斉に体当たりしてきたらどうですか?一人でも倒れますよね?

 

コンクリート造の建物は昔から津波に強いと言われてきました。

 

自重が大きく、地震用に壁を多く配置されているからです。

 

津波で海水が押し寄せてきて建物の半分まで浸水すると、建物に浮力が発生して

 

自重が30%ぐらいになるそうです。その後全部浸水してしまったら、自重が80%まで回復するそうです。

 

理科の授業みたい...

 

分かりますか?プールや風呂に入ったときのことを想像して頂くと分かるんではないでしょうか?

 

建築基準法上では、そこまでの力に対して検討の義務がありませんので、対応できなくて当然だと思います。

 

誰も『まさかこんなところまで...』って思いますよね?

 

自然は恐ろしいものです。福岡では、博多駅周辺が大雨で浸水しただけでもパニックになっていたので

 

東日本大震災の被害に遭われた方は、相当なものだったんだろうと思います。

 

一日でも早い復興を願って、株式会社 成斗工務店 頑張っていこうと思います。

寒くなったり暖かくなったり、またインフルエンザが流行ったりしていますが、みなさまお体大丈夫でしょうか?

 

暖冬暖冬と言われていたのに、寒い日が続いて、九州では珍しく水道管が凍結する被害がでたり、

 

消防設備等ではスプリンクラー等の配管が破裂したり、ポンプが割れたりとあちこちで被害が出ています。

 

その対応で各業者さんがてんやわんやしています。

 

そんな中、3月末の竣工を目指して今基礎工事中と上棟したばかりの物件があります。

 

実はこの横に3棟の完成物件が...

 

新しいタイプを西区千里に展開させるべく、日々努力致しております。

 

以前のタイプを3棟建てた並びに新しいタイプを2棟建てます。

 

進化をとげた成斗のアパートを見て頂けるかと思います。

 

よかったら、足を運んでみて下さい。

 

寒くても元気に頑張る 株式会社 成斗工務店 です。

 

皆様のご期待に沿えるよう日々努力致しておりますε= ε= ε= ヘ(; ><)ノ

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.