確認申請の提出で、よく市役所を足を運びます。

 

高島市長に代わってからか、変わる前からこうだったかは定かではないですが、

 

1Fロビーの一部で、よく催しものがあってます。

 

先日、環境展のようなものがあっていて、その中にツバメのコーナーがありました。

 

最近、ツバメが減少傾向にあるそうです。ツバメって渡り鳥って知ってました?

 

冬は東南アジアで過ごし、繁殖のために日本へ飛んでくるそうです。

 

ツバメが減っている理由の一つに巣をかける場所がないという現実。

 

天敵から身を守るために、あえて人間の側で子育てをしてるらしいです。

 

しかし、落とされる糞が汚いからと巣を落とす人が後をたたないとか...

 

鳥インフルエンザの心配もなく、法律で守られているので、卵や雛がいる巣を落とすと

 

1年以下の懲役か、100万円以下の罰金だそうです。ちょっと驚きましたが...

 

ちょっと見えにくいですが...

 

実は弊社屋の軒下には、毎年ツバメが巣を作っています。

 

ちょっと見えにくいですが、親が餌を持ち帰って給餌中の写真です。

 

同じツバメかどうかは分かりませんが、去年は、天敵のカラスと戦っていました。

 

福岡でのアパート経営は、環境にも優しい弊社 株式会社 成斗工務店 にお任せください。

 

来年もまた、飛んでくるといいですね。

今季、3回目の配筋検査の現場が、実は戸建の現場です。

 

配筋検査の状況です...

配筋検査の状況です...

 

弊社、福岡でアパートの建設・販売だけではなく、戸建も手掛けております。

 

アパートで培った無駄の少ない配置計画や、技術を戸建にも生かせると信じて

 

声を掛けて頂いたお施主様のために、一生懸命造りたいを考えてます。

 

近日上棟予定です。梅雨に入り、天候が心配ですが空に祈りを込めて...

 

株式会社 成斗工務店 色々なことを、やっていけたらと考えております。

皆様、先日の雪の影響はどうでしたか?

 

私は春日市在住ですが、福大トンネルを過ぎた辺りから別世界でした。

 

帰る際は雪がなく、翌日の出勤はほぼ銀世界みたいで…これぐらいの雪で交通がマヒするとは

 

と、北海道在住の弟に笑われました (^_^;)

 

賃貸業界は、この時期繁忙期に入ってます。と共に私も忙しくなっています。

 

忙しいというのを理由にしないよう、一つ一つを確実にスピーディにこなしていけるよう

 

心がけていこうと思います。

 

今年も 株式会社 成斗工務店 をよろしくお願い致します ( ^.^)( -.-)( _ _)

 

正月に行った大宰府のとあるお店のトイレです。純和風?

正月に行った大宰府のとあるお店のトイレです。純和風?

 

先週の14日~16日に福岡市東区にて新築内覧会を開催致しました。

 

師走・天候・総選挙の投票日と重なりましたが…。。。

 

考えればマイナス要点ばかりでしたが、平成24年度〆るべく今回の開催は

 

 

 

 

3日間で 49組 76名の皆様のご来場がありました。

 

今回の内覧会にあたり、快く了解していただいたオーナー様は勿論の事

 

各部署一同、協力業者様、陰ながら支えてくれた方には

 

本当に感謝しております。有難う御座いました!!

 

そして、寒風吹く、足元の悪い中、ご来場いただきました皆様ご来場有難う御座いました!!

 

今後もより良い高商品をコストパフォーマンス出来るように努力していく次第です♪♪

 

 

さて、悲しいお知らせです、、、、

 

内覧会最終日16日に弊社556(ゴーゴーロク)が福岡市都市高速1号線上りにて

 

荒戸大橋手前で止まってしまいました:::::::

 

朝からちょっと調子がおかしいなぁ~って思っていたのですが…

 

都市高速ですので怖さと556(ゴーゴーロク)の全く反応無いのショック倍増でした。。。

 

修理に出しましたが最終的には廃車となりました。

 

平成7年4月21日 入社~

 

福岡41 こ 556 あだ名 ゴーゴロク

 

走行距離 130,650キロ

 

ハンドルがおもたい・AC不良・サスペンション不良とここ最近敬遠されがち

 

でしたが、運転しやすく頑張り屋さんでした。

 

私の自家用車よりゴーゴロクに乗ってた時間の方が遥かに長い時間を共にしました。

 

免許とりたての十代の頃…ゴーゴロクでデートした事もあります(笑)ので

 

寂しい気がしますが今後も556の分も頑張っていきます!!

 

ゴーゴーロクの形見。。。

 

ちゃんと額斑に入れて工事部の事務所におくからね~♪

 

 

 

 

昨日で、東日本大震災からまる1年が経ちました。各地で追悼式典等のイベントが行われていましたね。

 

私はちょうどその時間、母への誕生日プレゼントを購入しに粕屋のショッピングセンターにいて、

 

同時刻に駐車場に車を停めた瞬間でした。

 

店内に入ると、ちょうど黙祷の時間が終わった後だったようで、店内アナウンスが流れていました。

 

地震発生当時、どうすることも出来ない状態で日本全国が落ち込んでいましたよね。

 

あれから1年経って、復興の兆しが見えているのかどうか。被災地の方々の様子を報道で聞く限り

 

見えてきていないような気がします。何とかして手助けができればと思いますが...

 

やはり被災していない地域が経済活動をして日本を盛り上げていかないと、全体が落ち込みますよね。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 福岡を、九州をいや西日本を盛り上げていくため微力ではありますが、

 

頑張って行きたいと日々努力を重ねております。

 

みなさん、日本を盛り上げていくために、経済活動をがんばりましょう!(^o^)ヾ(^-^ )

できれば思い出したくない東日本大震災の内容です。

 

宮城県女川町に建っていたコンリート造の建物が津波により横転していましたよね。

 

研究の結果、建物の重さの5倍の水平力で押された結果、横転してしまっているそうです。

 

なかなか想像できないでしょうが、こう考えてみると納得すると思います。

 

60kgの体重の人が一人地面に立っていて、止まっています。そこに同じ60kgの体重の人が

 

5人で一斉に体当たりしてきたらどうですか?一人でも倒れますよね?

 

コンクリート造の建物は昔から津波に強いと言われてきました。

 

自重が大きく、地震用に壁を多く配置されているからです。

 

津波で海水が押し寄せてきて建物の半分まで浸水すると、建物に浮力が発生して

 

自重が30%ぐらいになるそうです。その後全部浸水してしまったら、自重が80%まで回復するそうです。

 

理科の授業みたい...

 

分かりますか?プールや風呂に入ったときのことを想像して頂くと分かるんではないでしょうか?

 

建築基準法上では、そこまでの力に対して検討の義務がありませんので、対応できなくて当然だと思います。

 

誰も『まさかこんなところまで...』って思いますよね?

 

自然は恐ろしいものです。福岡では、博多駅周辺が大雨で浸水しただけでもパニックになっていたので

 

東日本大震災の被害に遭われた方は、相当なものだったんだろうと思います。

 

一日でも早い復興を願って、株式会社 成斗工務店 頑張っていこうと思います。

寒い日が続いていますが、みなさん大丈夫ですか?

 

うちの子供たちも2,3年前に比べると大分強くなってきたみたいで、小児科のお世話にならずにどうにか過ごしています。

 

今回は、未だに復興が進む様子が見られない東日本大震災についてのお話です。

 

仙台市のマンションの被害について、被災当初は『倒壊0棟』と認識されていました。

 

しかし、最近になって『全壊100棟』と認識されてきました。だんだん被害が出てきたような数字ですが、

 

ともに正しい数字だそうです。・・・なんか変な感じですよね?

 

これは、簡単にいうと『建築学会の基準』と『内閣府の基準』の違いらしいです。

 

ん~難しい...

 

倒壊──少なくとも、倒壊した部分は、解体して建て直す必要がある。
大破──解体、または大規模な補強工事を必要とする。
中破──部分的な補強工事、または補修工事を必要とする。

 

全壊──住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの。すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、補修しても元通りに再使用することが困難なもの。

(具体的には、住家の損壊が延床面積の70%以上、または住家を構成する主要な要素の損害割合が50%以上に達したもの。)

 

これをみると、建築学会で『中破,大破,倒壊』とした建物が、罹災証明では『全壊』と認定されることになります。

 

当初、マンションは地震に強い → 破壊的強振動(キラーパルス)が弱かっただけ → マンションは地震に弱い...

 

統一されていないために、変な誤解を生み出しますよね...今の政治を象徴しているような...

 

白黒はっきりつけられるような仕事をやっていきたいと、日々精進しております。

 

株式会社 成斗工務店 をよろしくお願いします。

年が明け、2週間ぐらい経ちましたがお正月気分はぬけました?

 

少し残っているのが本音かと思います (^o^)\(^_^;)コラコラ

 

弟達が飛行機で生活の場へ帰っていくのを家族みんなで見送りに行ったのは、1月2日。

 

毎年、これぐらいに見送ってるんですが、去年は二人とも帰ってこなかったので久しぶりに空港へ行きました。

 

毎回早めに着いて、お土産を選ぶ時間をたくさんとって、時間が余りすぎて数少ない椅子の取り合いを

 

他の見送りの人たちと繰り広げている状況だったのですが、

 

お土産コーナーの奥に、くつろげるスペースがいつのまにか出来上がっていました。

いつも賑わっているお土産屋さんの奥に...

 

 

こんなに広いスペースが...

 

同じような気持ちでいる人たちが大勢いたんでしょうね。それか混雑をさけるためか、不景気でお店が...

 

どちらにしてもいいスペースが出来上がっていたので、よかったなぁと思いながら帰ったのを覚えています。

 

やはり、ニーズに応えていく力というものは必要ですよね。

 

弊社 株式会社 成斗工務店 も、入居者、オーナー様のニーズにいち早く応えていけるよう

 

いきたいと思います。

昨日、福岡市の検査を無事に終えました。

 

数日、書類にチョットおわれてしまいましたが…。無事に。(^。^)

 

 今日は雪の降る中、元請業者合同安全パトロールを行いました。

  

 本日から、供用開始と言う事で安パトでの是正事項もありませんでした。

 

 弊社は、年内にB工区の完了。A工区は1月5日から着手です。

 

完了しました。

完了しました。

 

姪浜大規模改修工事も、いよいよ足場解体!

 

改修工事も、やっぱりナルト。 

 

 戸建住宅からRC造まで。企画・設計から管理まで。

 

 建築に関する事なら、何でもご相談下さい。(^0^)/

 

 

昨日は、地区の行事『餅つき』に参加し、子供たちは餅を食べ、私は『つき手』。

持病の腰と相談しながら頑張ってみました (^_^;

我が家の分はというと、近所の方達と30日にみんなでみんなの分と一緒につく予定です。

伝統的なことは残していかないとだめですよね...(^-^)

話は変わって、いよいよ国際ターミナル前の現場が佳境に入ってきました。

この工事のメインの一つでもある膜工事(屋根)に取り掛かりました。

なんとこの膜工事、以前お話した『太陽工業』さんの膜』なんです。

上海万博の建物や、ジュビロ磐田のホームスタジアムに使われている膜、まさかコラボレート出来るとは...

すると担当者の方は、私が昔大阪で担当した現場の膜のメンテナンスに行っているとか...

偶然もここまで重なると...何か縁みたいなものを感じました(^o^)

佳境に入った現場の写真を激写してきましたのでご覧下さい。

完成後には見ることのできないアングルがこちら...1・2・3 (^o^)/

テント(膜)の様子です

 

 

 

 

 

 

 

  

 

業界では、『テント』と呼ぶこともあります。

弊社は、アパートだけでなく色んな工事に対応できますので、何かのお困りの際には

是非、 株式会社 成斗工務店 まで、ご一報下さい。

よろしくお願いします m(__)m

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.