みなさま、このジメジメした毎日をいかがお過ごしでしょうか?
暑い時は、避暑地へお出かけですよね?うちの場合の避暑地は、ショッピングモール。
昨日は、息子がテストで100点を取ってきて5枚累積したので、
『約束の品』を買いに行くついでに(!?)いつもの避暑地へ行きました。
大規模な店舗などは、お客さんに滞在してもらわないといけないので、冷房はガンガンかけてますよね?
もちろん、電気代やガス代(冷房にはガス方式もあるんですよ)はめちゃくちゃかかっているはずです。
それが自分の家だとどうでしょうか?
もちろん、私の自宅でも『冷房はギリギリまでつけないで頑張って』と家族に言い聞かせてます (^_^;)
普通の木造住宅では、エアコンをつけても『なかなか冷えない』とか『その部屋だけしか冷えない』
という声を多く聞きます。実際、私や妻の実家でもそうです。
しかし、築年数の新しいRC造のマンションとなると、冷房のみならず暖房もよくきいていることと思います。
それは、なぜだと思いますか?答えは簡単です。断熱性能と気密性が高いからなんです。
コンクリートが隅々まで流れ込んで、閉鎖された空間を作ります。
木造はというと、在来工法は特に隙間が多いんですね。じゃあ、木造では断熱性能が高いものは出来ないのか?
近づけることは可能なんです。それが、今日ご紹介するものなんです。
両サイドにある木のようなもの、これは間柱といって木造の柱と柱の間にある木材です。
間につめられているもの、これは断熱材なんです。
この原材料がまたクイズになるものなんですが、何だと思いますか?
これは新聞紙なんです。新聞紙といっても、日本の新聞紙ではなくアメリカの新聞紙だとか。
不思議ですよね?何で日本の新聞紙ではだめなのか。理由を聞きましたが、忘れました (;^_^A
なぜ、この断熱を紹介しているかというと、今施工中の現場に導入されているからなんです。
完成後に、皆様にお披露目できるといいなぁと思っております。
では、施工途中の写真を掲載しておきますね。
何か、ききそうですよね w(°o°)w
しかし! この断熱材はコストが大なんですね。
ただ、これから長年エアコンにかかる電気代が少なくて済むことを考えるとお得だと思います。
あと、もう一つ大きな秘密があるのですが、ここでは差し控えたいと思います。
この工法はアパートよりは戸建て向きだと思います。
木造の戸建てをこれから検討されている方は、
気密断熱の工法+全熱交換換気システムを導入されることをお勧めします。
ただ、これもコストがかかりますので、お財布と相談してということになりますよね?
弊社 株式会社 成斗工務店 としては、なるべく理想に近づけるように設計から施工までをよく検討して
行っております。アパート経営・管理変更等をお考えの方、リフォームをご検討の方、
是非 弊社までご一報を!! こちらまで→http://www.narutop.co.jp/index.html
久々のブログです。
私ごとなのですが、弊社の成斗会の旅行(6月17日)からなんと……。
急性ウイルス性腸炎の為に、入院する事になりました。
約2週間の期間中に、絶食・ベット安静・点滴との事。
色々ご迷惑をお掛けいたしましたが、夏バテ・熱中症に注意し
より一層がんばります。
今日は終日屋根の上で、無料日焼け?天日干し?。
いやいや。サイディング張りをしてきました。1枚約18k。
足場上から天狗とりするだけでも一苦労です。
協力して頂いてる方々。本当にありがとうございます。
不慣れで大変かと思いますが、少しずつ。。
みなさん、『ステンレス』って御存知ですよね?ステンレスのイメージってどういうイメージですか?
『ステンレスは錆びない』って思われてる方が多いかと思いますが、実はそうではないんです。
建築では、水に濡れる所、例えば外部もしくはお風呂の中とかによく使われます。
鉄では錆びる、アルミだと強度が足りない、など色々な理由からステンレスが使われるんです。
昔、「ステンレスなのに何で錆びるの?」「磁石はくっつくはずがない!」という声をお施主様より
聞いたことがあります。
その方もステンレスは錆びない金属だと思われていたようです。
ステンレスはクロムとニッケルという成分から構成される合金なんです。
そのクロムの働きで皮膜をつくるため、錆びにくくなるんです。
また、冷間加工(室温での加工)を行うと、金属組織が変化して部分的に違う金属がそこに
発生するため、磁石がくっつくという現象が起こるみたいです。
世の中に万能なものなんてないと思います。
現在行われているサッカーワールドカップで、バロンドールを受賞したメッシがいるアルゼンチンだって負けるし、
支持率の高い政党や政治家だって・・・
なんか話がすり替わって愚痴みたいになってますけど、聞き流してくださいね (;^_^A
弊社は自信を持って商品を、アパートを建ててオーナー様へご提供致しております。
昨日、自宅の車の車検が近付いてきたので、ディーラーをはしごして見積を取って、安いほうに決めました。
弊社の商品を一度ご覧下さい。比べてみて下さい。この金額でここまで・・・
福岡市の工務店、自社施工、自社管理の 株式会社 成斗工務店 です。
ご相談からでも結構ですので、お気軽にご連絡下さい。
お待ちいたしております ( ^.^)( -.-)( _ _)
先日、西区の周船寺 学研都市駅近 上棟を行いました。
この時期(梅雨)ですので工程も天候に左右されやすいです。
この日も午後より天候がよくなかったですが、無事屋根じまいまで完了する事出来
安心しております。
ただ、工事部スペシャリスト達は、雨風に打たれながらも、
パンツがえらい事になりましたが、よく頑張ってくれました!!
雨天の場合、危険度が数段上がりますので十分に
安全第一で作業を行わなければいけません。
工程の流れの基本ですが、外壁から固め仕上げていきます。
外装を仕上げないと内装工事も仕上げる事が出来ません。
先立って外装に力を入れる訳です。
梅雨が明ければ台風の時期です。。。
「先をよむ」 1歩先を読む事から始まり1000歩先まで見つめる。
ん??将士みたいですね。。
今日は、賃貸のブログを見て、
お腹が空いたので早めに帰社したいと思います。
ここ最近、梅雨らしい天気??が続いております。
雨の似合う「男」に近づきたい今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか??
昨日のワールドカップ「日本 対 パラグアイ」決勝トーナメント
日本代表選手、熱い気持ちが出てましたね。
結果は、最終PK戦の末…負けましたが、意味ある敗戦だったと思います。
各々選手達の涙素晴らしかった。私も気づけばポロポロと泣いていました。
いつもよりお酒を飲みすぎました。。決して自棄酒じゃありません。。
目がいつもより腫れあがってしまいました。。
選手達は日本代表として選出され日本国の誇りと想いを胸に刻み異国で戦う。
計り知れない 「プレッシャー」との戦いだと思います。
私が日本代表でしたら毎日腹痛に襲われるに間違いありません。
試合相手より以前に自分自身との戦いに始まるわけです。
主将の長谷部選手が試合後のインタビューで。
「このチームメイト・スタッフと皆でワールドカップ戦えてよかった」
「試合は勝てなかったが気持ちは見せれた」
大和魂見させて頂きました。私の成斗魂に火がつきました。
仲間と優しさと一致団結の強さをあらためて学びました。
サッカーは組織連携が重要です。企業もまったく同じ事です。
11人スタメン選手・控え選手・コーチ・監督・スタッフ・サポーターで皆戦ってます。
一人では何も出来ません。誰かの支え・応援があって生かされているのです。
自然に「感謝」の気持ちが出てくるでしょう。
よし。やるぞ!!
漬物からお肉仕込(味が付いてる)タレまで奥様の手作り!!
個人的に特に「タレ」はびっくりしました。生まれて初めての衝撃でした。
皆に食べさせてあげたい気持ちになりました。忘れられない味です。
帰りの際は、お土産まで頂き、あっという間の楽しい時間でした。
いや~今日はとても蒸し暑い日でしたね~。
昨日は、雨が降ったり止んだりどちらかといえば涼しかった!?方かなと思いますが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
昨日は、同僚の「秀島」のお見舞いに行ってきました。
聞いていたよりは元気そうで、回復に向かっているようでした。また戻ってきたら一緒に頑張りましょう!
お見舞いの後、先週行けなかった義父の『父の日』のプレゼントを持って行きました。
そこで、子供がもらい物だからとガンダムのプラモデルを貰ったんです。
私の記憶では、プラモデルって説明書どおりに作っていけば楽勝で作れるものと思っていたのですが、
昔のような大ざっぱな分かれ方ではなく、ものすごく細かく分かれていて、
『指』まで自由に動くように作ってあるんです。脱帽でした...(;^_^A
ニーズによってココまで進化するものなんだと、痛感しました。
何を言おうとしてるかピンときました?そうです。アパートもそうなんです。
洋室と水廻り(風呂・トイレ等)が同じ高さにあって、水廻りの上にロフトがあってというタイプだけだったのが
固定観念を取り払って立体的にものを考えて、出来たものが弊社のメザニースタイルなんです。
木造アパートに詳しいオーナー様や建築関係の方は、お話するだけで理解して頂けるんですが、
初めてアパートに入居される方や、新規のお客様方は、図面を見たり、聞いたりしただけでは
理解に苦しむだろうと思います。(弊社の説明の仕方にも問題があるかもしれませんが...)
その時は、弊社までご一報下さい。弊社には、社内にモデルルームを作っておりますので
どういう造りなのかがすぐ分かります。それに、必ずと言っていいほど、どこかの現場が建設中ですのでご案内致します。
そうです、タイトルの通り『百聞は一見に如かず』なんです。
まずは、見て頂いてからご検討下さい _(_ _)ノ彡☆ヘェ、ヘェ、ヘェ、ヘェ (^_^;)フルクテスミマセン
福岡でのアパート経営なら、弊社『株式会社 成斗工務店』にお任せ下さい。
営業・建設・管理・メンテと会社で一環して行ってますので、ご安心下さい。
古い物件の空室対策から、ハト対策まで何でもご相談下さい。
いや~今回で豆知識シリーズもやっと20弾目となり、大人の仲間入りが出来ました。
ひとえに、見て頂いている皆様のおかげでございます ( ^.^)( -.-)( _ _)
20弾目にお送りする豆知識ネタは『避雷針』です。
避雷針ぐらいって思われた方、話のネタにはできる内容ですよ~ 是非、呼んでみて下さい。
街を歩いていて、もしくは天神などで食事中に外の景色を眺めてみてください。
建物の屋上に避雷針(とんがった針のような棒)が立っている建物とそうでない建物とあるんです。
どうして同じぐらいの高さの建物にあったり、なかったりするんでしょうか?
答えは、法律の中にあります。建築基準法では、高さが20mを超える建物には設置義務があります。
また、その中でも保護角という規制があって、高さごとに規制が変わります。
この傘の中に建物が収まるように避雷針を配置します。
避雷針の基準は、建築基準法だけでなく、消防法にもあります。
指定数量の10倍の危険物を取扱う製造所、屋内貯蔵所及び屋外タンク貯蔵所・・・要は雷が落ちて爆発すると
附近に多大な被害がある物件ということですね (o ̄ー ̄o)
また、針のようなものだけではなく、金属板葺きの屋根などの場合によく使われている『棟上導体』といって、
銅線をよりよりにして雷を受け流す避雷針があります。
先日の研修で止まったホテルが9階建てで、20mは明らかに超えていて20mを超えてるだろう部分に
金属板で葺かれた屋根がありました。よく見ると、そこに棟上導体がありましたので激写してきております。
また、弊社の近くにも高層なマンションが点々とありまして避雷針のあるマンション、そうでないマンションと
ありましたので、写真にてご覧下さい。
弊社施工物件・管理物件にも避雷針のある物件、ない物件多々あります。
その土地を有効に活用し、できるだけ利回りのでる物件にするため、日々努力しております。
色々な方法・手段でお客様へご提供致します。
土地所有のお客様、アパート経営等をお考えの方がいらっしゃいましたら、福岡市西区の工務店
弊社 株式会社成斗工務店 まで、ご一報をお願い致します m(_ _)m
毎週工事ブログで更新公開している…
「秀島」が入院しました。。(泣)。グスン。
絶食期間中でご飯が食べれないとの事で心配です。。
先週日曜日に見舞に行きましたが、早く退院したいと嘆いていました。
工事メンバー達が10%の力をいつもより出し切れば容易に
補う事が出来ると思います。
常日頃から全力100%でいると、110%は容易です。
しかし、50%から110%は困難です。
人間ですので、機械みたいに日々全力は難しい日もありますが
気持ちだけは常に持っておきたいものです。
原点があり、見直す事が出来る人間は強いです。
気持ちが負ければ、それはすでに敗北を意味します。
1日・1週間・一月・1年・10年 と周期を区切って見直す。
平均値より上位にいれるよう、今この瞬間を大事にする。
勝ちクセをつけていき、常に勝ち越しを目指す。
私は、白鳳じゃないですけど、全勝狙っています。寄りきりで。
少し気持ちが熱くなってきましたので…
各々自己管理健康管理に人一倍心掛けていきましょう。
健康がなにより幸せです。
「秀島」さん、焦らずゆっくり完治させて下さい。
復帰戦が待ちどおしい…録画しよう。。
3日間、研修のため通常業務をお休みさせて頂いておりました。
ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします m(_ _)m
今回のお話は、奈良県にある唐招提寺という寺院の金堂のお話です。
このお寺は、鑑真によって759年に建立された寺院で平成10年には『世界遺産』に登録されている国宝ですが、
10年がかりで大修理が行われていました。
前回、建物を傾斜させてギネスに登録された建物の話をしましたが、
今回は、柱が内側に傾いてしまったり、軒先が垂れ下がってしまったというお話です。
実は、この寺院は明治時代に一度大修理が行われていて、その際に水平力を相殺するための
『方杖』と呼ばれる部材を撤去していたらしいんです。
その理由というのが、『安置した仏像の上に部材が見えているのはみっともない』
気持ちは分かりますけど、その大事な部材を抜いたために・・・
しかし、その当時は今のような構造解析などの道具はなかったでしょうから仕方がなかったのかも知れないですね。
あと、携わった技術者が驚いたことに実験をしてみてヒノキ(金堂に使われている材料)が
1200年経った古材でも、強度が落ちていないらしいんです。
すごいですよね。今使われているコンクリートや鉄では考えられないですよね。
もちろん、国宝ですから立派な部材が使われているんですけどね。
弊社のアパートにも、国宝級とは言いませんが立派な部材を使っております。
ローコストにするために構造材を削るようなことは一切しておりません。
柱を抜きたいときでも、検討して大きな木材等を配置しております。
みなさんも、見た目とかで簡単に柱や梁を撤去したりせずに、専門家に相談してからにして下さい。
『この柱抜いたらどうなると?』 『ここを増築するとどうナルト?』 m(_ _)mベタデスミマセン
気軽に弊社に、ご相談下さい。
福岡市での戸建て・新築・リフォーム・増改築、アパート新築等は、西区の建築やさん 株式会社 成斗工務店 に
お任せ下さい。 まずは、ご連絡を!!