先週の秀島のブログでもあったように、今週は雨が続くようですね。

ただでさえ寒いのに、雨に濡れるとさらに体感温度は下がりますよね。

昨日は、休みだったのですが今週雨になるという予報だったので

晴れてる時にしか出来ない作業をするため、国際ターミナルの現場は稼動しました。

話は変わりますが、佐賀県唐津市山下町にある、弊社が10年前に建設したアパート。

いわゆる10年戦士・・・(;^_^Aカッテナ ネーミングデ スミマセン

外壁の塗装替工事の時期が来て、オーナー様へご提案し、先月塗替工事を実施しました。

左の建物です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで新築のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれ変わる前と、生まれ変わった後の写真です。比べてみるとよく分かりますよね。

まるで生まれ変わったみたいに...新築のように仕上がりました。

正面からの写真です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てください!この出来栄え!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自信をもってご提案できるような仕上がりになりました。

是非、ご自宅またはアパートの塗替えや改修工事をご検討の方は、弊社 株式会社 成斗工務店 まで

ご一報下さい ( ^.^)( -.-)( _ _)

昨日は、地区の行事『餅つき』に参加し、子供たちは餅を食べ、私は『つき手』。

持病の腰と相談しながら頑張ってみました (^_^;

我が家の分はというと、近所の方達と30日にみんなでみんなの分と一緒につく予定です。

伝統的なことは残していかないとだめですよね...(^-^)

話は変わって、いよいよ国際ターミナル前の現場が佳境に入ってきました。

この工事のメインの一つでもある膜工事(屋根)に取り掛かりました。

なんとこの膜工事、以前お話した『太陽工業』さんの膜』なんです。

上海万博の建物や、ジュビロ磐田のホームスタジアムに使われている膜、まさかコラボレート出来るとは...

すると担当者の方は、私が昔大阪で担当した現場の膜のメンテナンスに行っているとか...

偶然もここまで重なると...何か縁みたいなものを感じました(^o^)

佳境に入った現場の写真を激写してきましたのでご覧下さい。

完成後には見ることのできないアングルがこちら...1・2・3 (^o^)/

テント(膜)の様子です

 

 

 

 

 

 

 

  

 

業界では、『テント』と呼ぶこともあります。

弊社は、アパートだけでなく色んな工事に対応できますので、何かのお困りの際には

是非、 株式会社 成斗工務店 まで、ご一報下さい。

よろしくお願いします m(__)m

いよいよ、クリスマスが近づいてきましたねぇ。

みなさんも、どなたかにあげるプレゼントの用意をそろそろ準備を・・・って遅いですかねぇ?

うちは、小学校3年生の長男も、まだサンタさんの存在を信じていますので夢を壊さないように

欲しいものをリサーチして、先日買って参りました。(  いよいよ、うちにもWiiが来ることに...(^_^;  )

なんて前置きはこれぐらいにして、いよいよ博多港国際ターミナル前の工事が本格的になってきました。

今日からタクシー乗り場となる部分の軸となる鉄骨が搬入になり、建て方が開始となりました。

鉄骨の搬入の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、年末の完成向けて頑張っていきます。みなさまどうぞ温かい目で見守って下さい。

どうしても屋根の高さ近くまで足場を組みますので、普段見えない部分が見えたりするんです。

クリスマスに付き物のイルミネーション。国際ターミナルでも、イルミネーションが見られます。

ここでは入口の屋根上に施されていて、きっと夜は綺麗なんだろうなぁと思いながら、

こんな風になってます的な写真を撮ってきました。

なかなかみれない角度です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の夢は壊さないようにするくせに、大人の夢は壊すのかと怒られそうですが、

そこは『この親バカ野郎と』大目に見てやってください  (^▽^)\(-_-;)ナニサマダ

夜の状態も今度撮ってきますね。

国際ターミナルでは、内部も改修工事が始まるそうで現場近くはにぎやかになりそうです。

工事関係者でごった返す環境になりますが、年末年始に向けて出入国ラッシュと重なるため、

安全には特に気を配って頑張っていきます。また、進捗状況をお伝えできればと思います。

福岡での建築等のご用命はぜひ 株式会社 成斗工務店 まで、ご一報下さい。

よろしくお願い致します。

『あれから・年・・・』 TVでよく聞くフレーズ?でタイトルをつけてみました。

2005年11月17日(先週ですが)、あの『構造計算書偽造事件』から、まる5年が経ちました。

みなさんの記憶の中では、すでに消えかかっていることかと思います。

建築業界では、この5年間でかなり苦しい思いをしてきました。

07年6月に改正建築基準法が、08年11月に改正建築士法等により、確認申請手続きの厳格化や

定期講習の義務付け、09年10月からは住宅の住宅瑕疵担保履行法が完全施行と

建築業界の信頼を取り戻すために造られた法律で逆に首を絞めてしまっているのではないでしょうか?

そして、さらに省エネ基準が義務化されるとかされないとか...

先日、上海で高層マンションが全焼しました。改修工事中に無免許の溶接工が作業中に

可燃物に引火したとか...

やってはいけない事について、しっかりと取り締まっていくということでいいと思うのですが...

そうは言っても、この厳しい状況を乗り切っていかないといけませんよね。

弊社スタッフ一丸となって日々、精進して参ります。

御用命の際は 株式会社 成斗工務店 までご一報下さい。

よろしくお願い致します( ^.^)( -.-)( _ _)

現在は木工事中の現場写真です

 

 

 

 

 

 

 

 

(住宅瑕疵担保履行法:住宅の瑕疵担保責任を果たす資金の確保を、建設会社や宅地建物取引会社などに義務付ける法律)

みなさん、工事現場を囲っている仮囲いって、どんな構造になっているか気になりませんか?

そんな方に、弊社の只今施工中の博多港国際ターミナルの現場を特別にお見せしましょう。

仮囲いの中がこれだぁ 1・2・3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮囲いと言っても、簡単に倒れてもらっても困ります。そのため、頑丈につくらないといけません。

通常は、地面が仕上がってない場所で仮囲いを設置しますので、パイプを地面に打ち込んで作るのですが、

弊社の現場のように、地面が仕上がっているとこのような方法を取らざるを得ません。

敷板とベース金物を釘等で固定し、仮設材を根がらみでつないだりと結構大変なんですねぇ。

そして、囲い面をフラットにするために、★マークの金物が必要なんですねぇ。

その拡大写真がこちらです。

その1です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その2がこちら。

 

 
 
 

つめのような部分を引っ掛けて、固定します。外部からは見えない部分ですよね。

こういう金物を一つ一つ取り付けて出来上がるんです。地味ですが、大事なことです。

弊社 株式会社 成斗工務店 小さなことからコツコツと...(ん!?)取組んでおります。

アパート新築・改修等以外の建築工事も、是非弊社までご一報を ( ^.^)( -.-)( _ _)

みなさん、こんばんは。

前回のお話で、金物の使われ方を今回するような話になっていましたが、使用状況の写真を

昨日取りに行くのを忘れてしまって...すみません。

自宅が近いこともあって土曜日寝るまでは覚えていたんですが、日曜日の朝にはすっかり忘れてました。

昨日は、祖母のお見舞いにみんなで行くつもりが、真ん中の娘が微熱と嘔吐...

一番下も様子を見ようということで、上の子と両親を乗せて病院へ。

夕方どこにも買い物に出なかったので、自宅でたこパー(おかずがたこ焼きだっただけです)。

春日市に『K’sデンキ』が最近OPENしたので、そのオープニングセールで安くたこ焼きプレートを購入していたので

使ってみましたが、意外と難しくて最後の方でやっと上手くできるようになりました。

その写真をご覧下さい。

焼け具合と形がやっとここまで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、何事も経験や修行が必要ですね。

アパート経営・建築をお考えの方は是非、経験豊富な弊社 株式会社 成斗工務店 にお任せ下さい。

改修・増築・新築何でもこなします。まずはご一報を...

昨日は、鎖骨を折って入院している祖母を見舞いに行った後、倒れる前に脳梗塞が分かった知人のお見舞いに

行ってきました。

その方も設計をされている方で大先輩にあたるのですが、他人事でない気がして...

みなさんも健康には十分気を付けて下さいね。

今回は木造軸組工法についてのお話です。

昔は接合部を、釘や金物を使わず継手や仕口と呼ばれるものが主流でしたが、

最近は、地震のたびに金物が発達し複雑な形をしたものが増え、継手や仕口の上に金物で接合するため

強度がさらに増す形になっています。

今度上棟予定分の金物です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、今度JR春日駅附近に上棟する予定の物件(1Kタイプ 8戸)の接合部のみの金物です。

これに、耐力壁になる筋交に取り付ける金物等が別にありますので、さらに補強されるわけです。

一般的に先に金物をある程度つくりながら上棟しますが、今回は前もって作っています。

使われる金物類

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真で分かるように、少しずつ長さが違います。もちろん、使う場所によって変わるんです。

座金(四角いプレート)も1枚だったり、2枚だったり、両側にねじ山があったりなかったり。

次回はどのように使われているのかをお見せできればと思っております。 

九大学研都市や、周船寺以外にもたくさん弊社物件は存在しております。

これからも、どんどん建つ予定です。

アパートの新築や改修工事、戸建てもリフォームや新築などご予定がありましたら

弊社  株式会社 成斗工務店 までご連絡を

去年ぐらいからだと思いますが、唐津在住のオーナー様への打合せに伺うため、海岸沿いの国道202号線を

車を走らることが多くなりました。昔は、彼女(今の奥様(*^-^*))とドライブによく走っていた道でもあったので、

結構周りの景色を覚えていたつもりでした。

それが、先日確認申請の提出の帰りに『んっ!?』 思わず車を止めました。

ゴ、ゴジ・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

上屋の屋根の様子をみると、かなり前からある様子。

しかしよく出来てるなぁと、近くまで行ってみると...

こ、これは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうです、松ぼっくりで出来ていました。

勘のいい方は分かりますよね?虹の松原の中にあるので松ぼっくりはいくらでもあるんですね。

ぜひ、虹の松原へ行かれる方は探してみて下さい。

ゴジラは健在でしたが、上屋が...メンテナンスをしてあげて欲しいですね。

もし...よろしければ...声をお掛け下されば...

ということで、改修工事、リフォーム等をお考えの方は、弊社  株式会社 成斗工務店 までご連絡を...(^_^;)

早稲田佐賀中学校・高等学校が2010年4月に開校になって、半年が経ちます。

弊社は福岡市のみではなく、オーナー様のアパート経営の実現のため唐津市の方まで足を運んでおります。

(西区に会社があるという地の利を生かしてます)

昨年末から今年3月に、ローソン唐津東城内店さんの真向かいに木造2階建て 3LDKの長屋を建設しました。

おかげさまで4戸中3戸は、早稲田佐賀校へ通われる学生さんがご家族で入居されています。

また、今年も早稲田佐賀校へ通われる方を応援するため一本西の通りに3LDKの長屋計6戸を

計画しております。

場所は、

このラーメン屋さんが目印の・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに広い駐車場に建ちます

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真のラーメン屋さんの裏の駐車場が建設予定地です。

広い敷地に建ちますし、お風呂も広めでとても過しやすいと思います。

また、建設途中の写真をUPしていきたいと思います。

早稲田佐賀校へ入学をご検討の方は、是非チェックをお願いします。

弊社  株式会社 成斗工務店 のHPもチェックしてみて下さい。

昨日、娘達の運動会で早起きして場所取りをし、ビデオ撮影、競技に参加。

昼ごはんをご馳走して昼寝をしようと思いきや、息子が『野球しよう』と言ってきたので、

近くの広場で1時間ぐらい二人で野球をしました。久しぶりにハードな一日を過ごしました。

前座はこのぐらいにして、今日のネタはまたまた『手摺』のお話。

 多分1回目多分2回目に続きもういいだろうとおっしゃる方に、これでもかと今回のお話。

先日、講習会に参加するため、久しぶりに天神地下街を歩きました。

無数にある地上への登り口の一つに、一見『なんだこれ?』って思われるような手摺があります。

その手摺がこれだ~( ̄ー ̄)/(←あるTV番組のパクリ)

こんな手摺見たことありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びのつもりとか、冗談ではなく、ちゃんと考えられてのことなんです。

波型の急な勾配の方は、上るときに掴まえやすいように

波型の平らな方は、上から体重をかけやすいようになっています。

(最近のトイレに付いているL形手摺を想像してみるとよく分かります)

取り付けたであろうメーカーのHPにその解説が分かりやすく書いてあります。

なんと膝への負担が1/3以下になるそうです。膝が悪い方にはうれしい話ですね(⌒○⌒)

ニーズに応えた製品だと思います。

弊社も、入居者のニーズに応えた物件を絶えず創り出していきます。

メザニースタイルもその一つです。(詳しくはHPからどうぞ)

福岡でのアパート経営・福岡市に住みたいとお考えの方、新築・改修をお考えの方は是非、

弊社  株式会社 成斗工務店 までご連絡を。

 

コンテンツ

©2010 NARUTO KOUMUTEN Co.,Ltd. All Right Reserved.